【GGET】武者頑駄無の攻略方法【チャレンジ】

武者頑駄無の攻略方法

敵の全ステータス(ENを除く)が段階的に強化されていく、新難易度のチャレンジが追加された強敵襲来。
今回の記事ではこの「強敵襲来」のターゲットである、武者頑駄無の攻略方法と部隊編成を解説します。

チャレンジモードとは

チャレンジーモードとは今回の「強敵襲来」から追加された、EXPERTを超える難易度のステージのことです。

チャレンジモードとは

各ボスごとに最大20レベルまで段階的に指定でき、各レベルをクリアするごとに報酬が獲得できる設計です。

チャレンジモードとは-2

武者頑駄無の性能

武者頑駄無のポイントは「移動力0」のため、自身から接近してこないことです。
そのため射程をレンジブーストで6にすれば、一方的に殴ることができます。

セット情報

武者頑駄無のセット情報は「シールド防御」のみで、特別警戒する項目はありません。

武者頑駄無のセット情報

シールド防御

防御選択時
被ダメージを更に20%軽減する

武装・スキル

武者頑駄無は武装POWERが30000の「振留爆阿須斗」を備えているため、射程2~5の範囲は危険です。
射程6で遠距離から攻撃するか、被弾覚悟で射程1の「武久丸」の範囲まで張り付きましょう。

武者頑駄無の武装・スキル

アビリティ・OP

武者頑駄無は「ダメージを受けるたびに防御力が5%ずつ減少する」という弱点を持ちます。
その反面「チャンスステップ+9回」と攻撃面は充実しているため、振留爆阿須斗の範囲は避けましょう。

武者頑駄無のアビリティ・OP

武者頑駄無の攻略編成

武者頑駄無のステージは右に部隊1、左に部隊2が配置されます。

武者頑駄無の攻略編成

部隊構成は攻撃×5(支援パイロット×3)または、攻撃×2と支援×3(支援パイロット×3)の構成にします。
そして支援機を先に武者頑駄無の射程に入れて待機させ、スウェーやレンジブースト持ちの攻撃機で支援攻撃を誘発させます。

つまり部隊1の支援攻撃×3を2回、部隊2の支援攻撃×3を2回で「2部隊合計6回」の支援攻撃が行えます。
しかもこの支援攻撃の発生には攻撃機×4の火力も追加されますから、1ターンで押し切りたいです。

もし難易度設定の関係で1ターンキルが難しくなってきたら、射程5の範囲外から取り巻きを落としましょう。
取り巻きを先に落とすことで武者頑駄無討伐後の対応が楽になり、テンションの上昇で火力も増やせます。

編成行動順機体操縦備考
1番機攻撃攻撃スウェーかレンジブースト持ち
2番機攻撃攻撃スウェーかレンジブースト持ち
移動力 + 最大射程 = 9以上
3番機支援支援支援攻撃×2が望ましい
移動力 + 最大射程 = 9以上
4番機支援支援支援攻撃×2が望ましい
移動力 + 最大射程 = 10以上
5番機支援支援支援攻撃×2が望ましい
移動力 + 最大射程 = 10以上

支援攻撃の限界回数

1回の攻撃で有効となる「支援攻撃」の数は3回で、4機以上支援攻撃を行うことはできません。
不参加となっている機体で支援攻撃を有効にすると、それまで支援攻撃が有効だった期待が無効化されます。

支援攻撃の限界回数

人気商品がお買い得! ゲーミングストアを見る

🎮 PCゲームや配信に役立つ特集ページです



-GGET, ゲーム