デジタルコンテンツの著作権保護技術として、一部のゲーム機や映像機器などに採用されているHDCP。
今回の記事ではKanaaNのHDMIスプリッター(分配器)を利用し、HDCPを解除する方法を解説します。
この記事の内容を試すと、接続した機器が故障したり日本国内の法律に触れる可能性があります。
そのため試行する際は全て自己責任であり、また記事内で使用している画像や文面はイメージです。
目次
HDCPとは?
デジタルコンテンツの不正コピーを防ぐことを目的として導入されている「著作権保護技術」です。
HDCP対応機器でのみ映像が表示できる仕組みになっており、古い製品では非対応の可能性があります。
自身の環境下では昔購入したディスプレイが該当し、コネクタを変換しても表示できませんでした。
KN39750LJPとは?
KanaaNが販売している、HDCP解除が可能な「HDMIスプリッター(分配器)」です。
HDMIの1入力2出力に対応しており、最大2枚のディスプレイに同じ映像を映すことができます。
ちなみに今回検証するのは2020年版の「KN39750」ではなく、2019年版の「KN39750LJP」です。
2020年版と2019年版の主な違いは、レビューによると「EDIDネゴシエーションにかかる時間」だとのこと。
EDIDネゴシエーションが完了して映像が映るまでの時間を比較すると、2020年版のほうが速いようです。
HDMI分配器と切替器との違い
今回紹介する「KN39750LJP」はHDMIスプリッターに分類される機器であり、HDMI分配器とも呼ばれます。
入力した映像を2つのディスプレイへ同時に表示することができますが、HDMI切替器ほど需要がありません。
一般的に使われるのは「HDMI切替器」ですから、分配器のほうを間違えて購入しないようにしましょう。
HDMI分配器
HDMI分配器もしくはHDMIスプリッターとは「同じ映像」を「違うディスプレイ」に表示する機器です。
HDMI切替器
HDMI切替器もしくはHDMIセレクターとは「違う映像」を「同じディスプレイ」に表示する機器です。
最近では少なくなりましたがHDMI入力端子がひとつしかない、もしくは端子が不足する環境で使います。
例えばこのような接続方法だと「HDMI切替器のボタン」を押すことで、映像が切り替わります。
補足としてAmazon.co.jpで人気のあるHDMI切替器が、NIERBO-ColorfulLifeの「JP-HS12」です。
KN39750LJPの特長
KN39750LJPの特長まとめ
- 1台の映像出力を、2台のディスプレイに分配できる
- コンパクトサイズの本体に、金属製のケースを採用している
- 安定性が高い、19ピン規格のコネクターを採用している
- 全てのHDMI端子が24K金メッキ加工されているため、サビに強い
- 1080P/3D/4Kや、最大解像度3480x2160pに対応している
KN39750LJPレビュー
KanaaN HDMIスプリッター「KN39750LJP」は、光沢感のあるパッケージです。
パッケージの裏面です。
商品内容はHDMIスプリッター本体、電源アダプタ、取扱説明書、メッセージカード、タッチペンの「合計5点」です。
HDMIスプリッター本体の筐体には金属が採用されており、耐久性と放熱性に期待が持てます。
HDMIの入力端子を備えた前面です。
左から電源ランプ、電源接続端子、HDMI入力端子、HDMIランプです。
そしてこちらが、HDMIの出力端子を備えた背面です。
底面も金属を採用していますが、滑り止めはありません。
付属している電源アダプタの型番は「HYT-0502000」です。
また入力は「AC100V~240V 50/60Hz 0.3A」で、出力は「DC5V 1A」に対応しています。
HDMIスプリッター本体の重量は、実測で「約127g」でした。
まとめ
今回のKN39750LJPは「HDCP解除」という目的で人気となっている、1入力2出力のHDMIスプリッターです。
実際に機器へ接続すると、確かにキャプチャユニットで映像を認識するため録画が可能になります。
また本体はコンパクトですから邪魔にもならず、金属製筐体により安定性も幾分期待できる印象。
しばらくの間検証のため使用してみましたが、本体が温かくなる程度で熱による不安はなさそうです。
ただ強いて欠点を挙げるとするなら「駆動に付属の電源アダプタを必要とする」ことです。
自身の環境下において電源アダプタ未接続では映像が出力されず、全く何も映りませんでした。
もし電源不要で駆動するなら、ただでさえ煩雑になりがちなケーブル事情から脱却できるのです。
Fire TVの映像を録画する方法
ちなみに「Fire TVの映像を録画する方法」は、別記事で詳しく解説しています。
-
-
【PC不要】Fire TVの映像を録画する方法【HDCP解除】
インターネットサービスに対応していないテレビを、簡単にスマートテレビへと変えてしまうFire TV Stick。
今回の記事では「HDCPスプリッター」と「HDMIキャプチャ」で、プライムビデオの録画方法を解説します。続きを見る
毎日のチェックがおすすめ! ⇒ Amazon.co.jpのタイムセール
続きはこちら ⇒ 最新のレビュー記事を見る