第5世代移動通信システムとして各キャリアがエリアの拡大を図っている「5G」と、それに対応したスマホ。
今回の記事では「5G対応スマホ」の設定画面から、受信電波を5Gから4Gに切り替える方法を解説します。
切り替えるメリット
最新の「5G対応スマホ」を利用すると、第5世代移動通信の5Gエリアにおいてより高速な通信が可能です。
しかし現行の4Gに比べるとまだ5Gはエリアが広がっておらず、田舎はまず対応していない状態です。
5Gエリアが少ない地域で標準状態のまま利用すると、頻繁に通信が切り替わり動作が不安定になることも。
そこで5Gエリアが広がるまで5G非対応の設定にしておけば、従来の4Gのみで通信することができます。
docomo 5Gエリア au 5Gエリア Softbank 5Gエリア
iPhoneの設定方法
iPhoneの設定画面に移動し「モバイル通信」から「通信のオプション」をタップします。
そして「音声通話とデータ」の初期値である「5Gオート」から、一番下の「4G」に変更します。
Xperiaの設定方法
Xperiaの設定画面に移動し「ネットワークとインターネット」から「モバイルネットワーク」をタップします。
画面下の「詳細設定」をタップし「優先ネットワークの種類」を表示させます。
標準の「5G/4G/3G/GSM」から「4G/3G/GSM」へ変更します。
Galaxyの設定方法
Galaxyの設定画面に移動し「接続」から「モバイルネットワーク」をタップします。
続いて画面中央にある「ネットワークモード」を選択します。
標準の「5G/4G/3G/GSM(自動接続)」から「4G/3G/GSM(自動接続)」へ変更します。
Xperia 5 IIとXperia 5の違い
ちなみに「Xperia 5 IIとXperia 5の違い」は、別記事で詳しく解説しています。
-
-
【SONY】Xperia 5 IIとXperia 5の違い【Antutuベンチマーク】
ドコモから2020~2021年冬春モデルとして発表された、5Gに対応する6.1型スマホのXperia 5 II(SO-52A)。
今回の記事ではこの「Xperia 5 II」と、2019年に発売された「Xperia 5(SO-01M)」との違いを比較します。続きを見る
Galaxy A51とA41の違い
そのほか「Galaxy A51とGalaxy A41の違い」は、別記事で詳しく解説しています。
-
-
【SAMSUNG】Galaxy A51とA41の違い【Antutuベンチマーク】
ドコモから2020~2021年冬春モデルとして発表された、5Gに対応する6.5型スマホのGalaxy A51(SC-54A)。
今回の記事ではこの「Galaxy A51」と、2020年夏発売の「Galaxy A41(SC-41A)」との違いを比較します。続きを見る
ドコモがあるならdカード GOLD
ドコモの利用料金に応じてもらえるポイントがなんと10倍になるカード、それが「dカード GOLD」です。
さらに1枚無料の家族カードを発行すれば、申込者の家族が受け取るポイントも10倍の10%になります。
もちろんdカード GOLDの魅力は「10%のポイント還元」だけに留まりません。
「もしかして損をしているのでは?」と気になる方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
-
-
【ドコモ】dカード GOLDで還元率10%超えを狙う方法【特典豊富】
ドコモユーザーなら、持っているだけで利用料金の10%がポイントで還元されるdカード GOLD。
今回の記事ではこの「dカード GOLD」を使い、還元率10%超えを狙う方法について解説します。続きを見る
オススメのモバイルルーターは?
「面倒な工事は避けたい」
「家でも外でも使いたい」
よく聞かれるこのような要望に合致するのが、モバイルルーターと呼ばれるお手軽なWi-Fiです。
このWi-Fi業者には「GMOとくとくBB」や「
BIGLOBE」などがありますが、オススメは楽天モバイルです!
なぜなら「モバイルルーターの本体価格」および「1年間の基本料金」のふたつが、なんと「無料」だから。
しかも無料どころか付与される楽天ポイントを考慮すると、実質マイナスで導入できてしまいます。
ただし楽天エリアは月間データ容量が無制限で使える反面、楽天エリア外では月間5GBまでが欠点。
加えて無料でもらえる「Rakuten WiFi Pocket」の最大通信速度が、下り約150Mbpsであることです。
とはいえ楽天モバイルは、1年間限定ながら「何の料金も発生しない」ことが見逃せない大きなメリット。
サービス面や速度面で気に入らなければ、すぐに無料で解約できる点が他の業者の追随を許さない理由です。