エターナルロードやイベントステージなど、高難度なコンテンツで高い耐久力を備えるGジェネETのボス。
今回の記事ではこの「ボスバトル」で役立つ部隊編成と、武装属性や主なデバフの種類を解説します。
高難度なコンテンツの例
GジェネETには、決められたターン数で目標を倒さなければならない「高難度コンテンツ」が存在します。
ただこれらのボスに考えなしに挑むと逆に破壊されるか、ターン数が足らなくなることが多々あります。
そこで活躍するのが敵のステータスを減少し、有利な環境を作る「デバフ」を持つユニットです。
このデバフにはいくつか種類がありますから、部隊の最大火力を持つユニットに合わせて選択しましょう。
部隊構成のサンプル
部隊を編成する際にわかりやすいのは、まず「部隊1」を火力重視の攻撃型ユニットで構成することです。
デバフは重要ではあるものの、デバフに拘りすぎると「肝心の火力が足らない」という状況になります。
部隊1に火力を集中させたら、つぎに「部隊2」にデバフ重視の支援型ユニットで構成します。
このとき採用するデバフは重複を避け、可能な限りデバフの効果が高いユニットを採用してください。
武装属性について
GジェネETの各ユニットの武装には属性が存在し、それらは「武装」の画面から確認できます。
例えば配布されているGQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)は「トメノスケ・ヒート・ホーク」を装備しています。
このトメノスケ・ヒート・ホークは「物理」だけを持つ、単一属性ということがわかります。
続いてユニコーンガンダム(デストロイモード)(EX)の武装を確認してみると、
ビームと特殊の複数属性だということがわかります。
この場合は後述する2つのデバフが作用するため、元々高いPOWERも相まって大きなダメージが見込めます。
採用したいデバフ
高難度コンテンツへの対策として「採用したいデバフ」をまとめました。
防御力減少
敵へのダメージを増加させる効果があるため、最も優先的に採用したいデバフです。
最初に付与しておくと、火力役だけではなく支援攻撃のダメージ上昇も狙えます。
攻撃力減少
耐久力に乏しいユニットだと落ちかねないボスの反撃を、耐えられるようにするデバフです。
よほど戦闘力で優位な状況を作れていない限り、付与しておくことでクリアの安定感が増します。
ビーム武装による被ダメージ上昇
敵のビーム耐性を下げ、ビーム属性を持つ武装のダメージを増加させるデバフです。
物理武装による被ダメージ上昇
敵の物理耐性を下げ、物理属性を持つ武装のダメージを増加させるデバフです。
特殊武装による被ダメージ上昇
敵の特殊耐性を下げ、物理属性を持つ武装のダメージを増加させるデバフです。
ボスの倒し方
下記がボスを倒す際の簡単な手順です。
ボスを囲むかどうかは自由ですが、ボスを固定するほうがデバフ役の射程を維持できるためオススメです。
ボスの倒し方
- ①スキルを発動した支援型ユニットをボスに接近させ、デバフ武装の射程で待機させる
(スキルの発動は任意だが、攻撃力上昇や射程上昇の効果は支援攻撃に乗る) - ②防御力減少または攻撃力減少を持つユニットでボスを攻撃し、支援攻撃を誘発する
- ③複数のデバフが付いたことを確認したら、火力役でボスを囲みつつ攻撃していく
- ④火力役でボスの四方を囲んで移動できないようにしてから、フェイズを終了する
(このときボスの真上に反撃用のユニットを置くと、敵のヘイトが稼げて良い) - ⑤動けないボスに対して、②の「防御力減少のデバフ付与」から倒せるまで繰り返す
(ボスは動けないため支援型ユニットを動かす必要がない。①の工程はスキップできる)


🌱春にいいコト、いいもの、全部見つかる。新生活ストア
📖500万冊の電子書籍が読み放題。Kindle Unlimited
🎵高音質な空間オーディオを体験しよう。Amazon Music Unlimited
🎧移動中が学習時間。Audible 30日間無料体験キャンペーン
📕毎日無料で読めるマンガアプリ「Amazon Fliptoon」