【ATOK】ユーザー辞書を移行する方法【Google日本語入力】

atok google convert

入力作業効率が高い日本語入力ソフトとして定評のある、ジャストシステムの「ATOK(エイトック)」
今回の記事ではこの「ATOK」からGoogle日本語入力へ、ユーザー辞書を移行する方法を解説します。

ATOKとは?

とことん入力作業効率をアップする機能を盛り込んだ、ジャストシステムの「日本語入力ソフト」のこと。
近年ではATOKディープコアエンジンやATOKディープコレクトを搭載し、性能がさらに向上しています。

ちなみにパッケージ版の最終バージョンは「ATOK 2017」で、それ以降は月額課金型のATOK Passportに。
このATOK Passportは2つのプランが用意されており、1契約で最大10台の端末へインストールできます。

ATOK Passport 紹介動画

ユーザー辞書のエクスポート

まず「スタート」から「ATOKフォルダ」に進み「ATOKツール」を起動します。

atok google convert 01

つぎに辞書ツールにある「辞書ユーティリティ」を選択します。

atok google convert 02

上のメニューバーから「単語・用例の一覧出力」を選択します。

atok google convert 03

単語出力タブの「参照」から任意の場所を選び、任意の名前を入力して「実行」します。

atok google convert 04

ユーザー辞書のインポート

ATOKのユーザー辞書をインポートする前に、Google日本語入力を「インストール」します。
その後、タスクトレイにある文字の「あ」や「A」の表示を右クリックして「辞書ツール」を選択します。

atok google convert 05

Google日本語入力辞書ツールが開いたら「選択した辞書にインポート」を選択します。

atok google convert 06

「ファイルを選択」から、先程エクスポートした「テキストファイル」を指定すれば完了です。

ちなみに自身の環境では、全ての登録単語の冒頭に「半角のマイナス」を使用しています。
しかしATOKから出力すると全角のマイナスに変わるため、テキストエディタで置換が必要でした。

atok google convert 07


-パソコン