【BF6】各兵科のガジェット【性能解説】

BF6:各兵科のガジェット

兵科ごとにプレイスタイルと専門的な特性、レベルの上昇で強くなる「戦闘技術」が存在するBattlefield 6。
今回の記事では各兵科が装備可能なガジェットの一覧と、それぞれのガジェットの効果について解説します。

ガジェット一覧

BF6では各兵科で自由にメインウェポンを選択できますが、組み合わせると相性の良い得意武器があります。

ガジェット一覧

項目突撃兵工兵援護兵斥候兵
得意武器AR系SMG系LMG系SR系
サブウェポンP18
ガジェット
(2種選択)
M320A1 HE
M320A1 THRM
CAR系
DMR系
SG系
SLM-93A SPIRE
RPG-7V2
PTKM-1R
除細動器
携帯バリケード
C4爆薬
出撃ビーコン
投擲武器破片手榴弾
フラッシュ手榴弾
発煙弾
破片手榴弾
発煙弾
格闘武器KBR MARK Ⅱ

サブウェポン

P18

「信頼性の高いサイドアーム。ほぼすべての戦闘シナリオに対応可能」

P18

ガジェット

M320A1 HE(榴弾ランチャー)

「衝撃で起爆する爆薬を発射する。構造物にダメージを与え、遮蔽物の後ろに隠れた歩兵を狙うのにうってつけ。単独でも携行可能だが、ガジェットマウントのある武器のアンダーバレルに取り付け素早くアクセスすることもできる」

M320A1 HE(榴弾ランチャー)

M320A1 THRM(サーモバリックグレネードランチャー)

「衝撃で起爆するサーモバリック爆薬を発射する。集団の敵を狙い撃つのにうってつけ。爆発初期のダメージは高くないが、短い時間だけ敵をスタンさせ、燃焼させる。単独でも携行可能だが、ガジェットマウントのある武器のアンダーバレルに取り付け素早くアクセスすることもできる」

M320A1 THRM(サーモバリックグレネードランチャー)

SLM-93A SPIRE(対空ランチャー)

「航空機をターゲットする携帯式対空防衛システム。発射前にロックオンが必要で、ミサイルはカウンターメジャーで妨害されない限り、ターゲットまで自動誘導される」

SLM-93A SPIRE(対空ランチャー)

RPG-7V2(無誘導ロケットランチャー)

「衝撃で起爆する無誘導ロケットを発射するランチャー。構造物や乗り物に対して有効なダメージを与え、装甲が薄い側面、上部、および後部ではより大きなダメージを与える」

RPG-7V2(無誘導ロケットランチャー)

PTKM-1R(モーションセンサー地雷)

「音声センサーで標的の位置を特定する対車両地雷。ひとたび作動すると爆薬を積んだ弾頭が発射され、乗り物の防御が薄い部分にトップダウン攻撃を行う」

PTKM-1R(モーションセンサー地雷)

POWERPULSE(除細動器)

「分隊員や味方を蘇生できる装備。少しの時間チャージすると、体力がフルの状態で倒れた兵士を蘇生できる。敵対してダメージを与えることもできる」

POWERPULSE(除細動器)

MAXGUARD 900(携帯バリケード)

「弾丸や爆発によるダメージから身を守ることができる強化バリスティックシールド。ダメージを受けると性能が低下するため、戦闘継続には修理できる工兵と協力したい」

MAXGUARD 900(携帯バリケード)

C4爆薬(解体爆薬)

「設置後に遠隔で起爆できる高性能爆薬の塊。構造物、乗り物、および歩兵に体力破壊をもたらす」

C4爆薬(解体爆薬)

QLINK 6(出撃ビーコン)

「オペレーターおよび分隊の各員に一度限りの出撃地点を提供するビーコン。デバイスの持ち主が出撃に使用すると、非アクティブになる点に注意。また、デバイスから常に音が発せられるため、敵に聞きつけられることもある」

QLINK 6(出撃ビーコン)

投擲武器

M67(フラググレネード)

「衝撃で起爆する時限信管を備えたグレネード。遮蔽物の後ろに隠れた敵を狙うのにうってつけ。爆発半径の中心に近いほど致死率が上がる」

M67(フラググレネード)

M84(フラッシュグレネード)

「強力な爆発により付近の敵を一時的に盲目にするグレネード。視覚に対する影響の程度は、爆発の近さと視線に伴って変動する」

M84(フラッシュグレネード)

M18(スモークグレネード)

「煙幕を一時的に展開するグレネード。標的をスポットする能力を妨げ、煙の範囲内にいるすべての歩兵からスポットマーカーを消去する」

M18(スモークグレネード)

格闘武器

KBR MARK Ⅱ(格闘ナイフ)

「迅速な攻撃を目指してデザインされた軽量な鋸刃付きナイフ。敵の背後、または敵が伏せた状態にある時に攻撃すると、必殺のテイクダウンが発動する。また、装備するとダッシュ速度が向上する」

KBR MARK Ⅱ(格闘ナイフ)

各兵科のプレイスタイルと戦闘技術

ちなみに「各兵科のプレイスタイルと戦闘技術」は、別記事で詳しく解説しています。

bf6 soldier play style
【BF6】兵科のプレイスタイルと特性【戦闘技術】

Battlefield 2042で不評を買った「スペシャリストシステム」に変わり、原点の兵科に回帰するBattlefield 6。
今回の記事では各兵科が持つ「プレイスタイル」の違いと、戦闘を支援する「戦闘技術」を解説します。

続きを見る

頻繁に更新されます! Amazon 売れ筋ランキングを見る

🛒 売上に基づいた最も人気の商品です



-Battlefield, ゲーム