Teclast X10 3G SIMフリーの10.1型タブレットレビュー

2016年5月24日

Android 5.1とオクタコアCPUのMTK8392を搭載した、10.1型タブレットのTeclast X10 3G
今回の記事ではタブレット単独で通信が可能な、SIMフリー対応のこの商品をレビューします。

teclast-x10-3g-00

Teclast - 10.1型タブレット X10 3G

参考動画

ポイント

Teclast X10 3Gの特長

SIMフリー対応
別途SIMカードを用意することで、インターネットも行えます。
オクタコアCPU
1.4GHzのオクタコアCPUを備え、マルチタスク処理に適しています。
IPSパネル
広視野角で美麗な、1,280×800対応のIPSパネルを搭載しています。

商品説明

teclast-x10-3g-01

パッケージの中央には、ドロイド君のイラストが存在を主張しています。

teclast-x10-3g-02

その主張は、パッケージ背面でも変わりません。

teclast-x10-3g-03

左下には、タブレットの仕様が掲載されています。
黒塗りされているのは、BT 4.0(Bluetooth 4.0)でしょうか。

teclast-x10-3g-04

商品内容はタブレット、取扱説明書×2、保証書、
変換ケーブル、microUSBケーブル、充電ケーブルの7点です。

teclast-x10-3g-05

取扱説明書は2種類の言語で用意されていますが、日本語は非対応です。

teclast-x10-3g-06

中央の充電ケーブルは、壊れた時に適用品を探さなければならないことが欠点。
その一方で、microUSBコネクタを痛めにくいという利点があります。

頻繁に充電をするユーザーの場合、microUSBで充電する商品は故障を速めます。

teclast-x10-3g-07

タブレットの表面には、あらかじめ液晶保護フィルムが貼られています。
オレンジのシールのみ剥がすことができますので、全て剥がないようにしましょう。

私はそれに気づかず、液晶保護フィルムを早速無駄にしてしまいました。

teclast-x10-3g-08

電源を入れた初期状態です。
IPSパネルを採用していることもあり、TNパネルに比べ広視野角なうえに鮮やかです。

teclast-x10-3g-09

背面にはブラックのプラスチックを採用し、光沢感はありません。
傷が目立たないという利点はあるものの、安っぽい印象を受けます。

teclast-x10-3g-10

側面には、各種端子やカメラなどを備えています。

teclast-x10-3g-11

左から内蔵マイク、ステレオミニジャック、電源入力端子です。

teclast-x10-3g-12

電源入力端子の右にはmicroUSB端子を備え、背面カメラは200万画素です。

teclast-x10-3g-13

本体上部には電源ボタンや、音量調整ボタンを搭載しています。

teclast-x10-3g-14

同じく上部にはスピーカーや、リセットボタンに加え、

teclast-x10-3g-15

標準SIMスロットや、microSDカードスロットを搭載しています。

teclast-x10-3g-16

今回の10.1型タブレットであるTeclast X10 3Gの重量は、約556gでした。

言語変更の方法

ハードリセットを行った直後です。

teclast-x10-language-01

デフォルトは中国語になっており、いくつかのアプリもプリインストール済み。
とりあえず言語を変更するため、右側のアイコンから設定を選択します。

teclast-x10-language-02

言語と入力を選択します。

teclast-x10-language-03

中文(簡体)を選択します。

teclast-x10-language-04

日本語に標準対応していないため、一時的に英語を選択します。

teclast-x10-language-05

英語に変わりました。

teclast-x10-language-06

もちろん他の設定項目も変更されています。

teclast-x10-language-07

ただし全てが英語に変わるわけではありません。

teclast-x10-language-08

各種アプリを導入できるよう、Googleアカウントへログインします。
タブレット用に分けたい場合は、Googleアカウントを新規で作成しても良いでしょう。

teclast-x10-language-09

ベンチマーク

Antutu Benchmark

teclast-x10-antutu-02 teclast-x10-antutu-03

teclast-x10-antutu-04 teclast-x10-antutu-05

teclast-x10-antutu-06 teclast-x10-antutu-07

3DMark - The Gamer's Benchmark

teclast-x10-3d-mark-01

teclast-x10-3d-mark-02

Geekbench 3

teclast-x10-geekbench-01 teclast-x10-geekbench-02

teclast-x10-geekbench-03 teclast-x10-geekbench-04

teclast-x10-geekbench-05 teclast-x10-geekbench-06

Quadrant Standard Edition

teclast-x10-quadrant-01 teclast-x10-quadrant-02

teclast-x10-quadrant-03 teclast-x10-quadrant-04

Vellamo Mobile Benchmark

teclast-x10-vellamo

PCMark for Android Benchmark

teclast-x10-pc-mark-01 teclast-x10-pc-mark-02

まとめ

記事掲載時点で$105.49という現地価格を考慮すると、妥協できる水準のタブレットです。

もちろんオクタコアCPUとは名ばかりの性能に留まるMT8392や、1GBのLP DDR3メモリ、
大容量は言えない16GB eMMCなど欠点はありますが、やはり10.1型は文字が見やすいです。

また搭載されているパネルも一応IPSパネルとなっており、広視野角なうえに鮮やかな表示。
1,280×800の解像度と10点マルチタッチに対応し、タッチ操作のレスポンスも良好です。

また充電用の端子を別で搭載していることも、microUSB端子との併用を実現でき好評価。
例えば充電しながら、OTG対応のデバイスをmicroUSB端子に接続して利用することができます。

さらにBluetoothだけでなく2.4/5.0GHzのデュアルバンドWi-Fiや、microSDカードスロットを内蔵。
ウェブブラウジングや資料閲覧などの一般的な用途であれば、問題なくこなせることでしょう。

ただし標準で日本語表示に対応していない点は、忘れてはいけません。

追記:分解編

突如、電源を接続しても充電マークが一瞬出ては消え、数秒ごとに繰り返す事象に遭遇しました。

数時間電源を接続したり、電源ボタンを操作したり、リセットボタンを押しても改善せず。
このままでは電源すら入らないため、ネットの情報を参考に分解を試してみました。

分解するには、まず裏蓋を取り外さなければなりません。
しかしこの機種には溝らしい溝がないため、ステレオミニジャックを利用して分解します。

teclast x10 resolve 01

ステレオミニジャックにマイナスドライバーを差し込み、捻ると小さな隙間が生まれます。
その隙間に別のマイナスドライバーを差しこみ、少しずつ裏蓋を剥がしていきます。

teclast x10 resolve 02 teclast x10 resolve 03

分解が完了した状態です。

teclast x10 resolve 04

タブレットの液晶画面から見て、右側上部です。

teclast x10 resolve 05

この位置にはスピーカーが存在します。

teclast x10 resolve 06

タブレットの液晶画面から見て、中央上部です。
microSDカードスロットや、SIMカードスロットが存在します。

teclast x10 resolve 07

タブレットの液晶画面から見て、左側上部です。
画像右には、電源ジャックやステレオミニジャックが存在します。

teclast x10 resolve 08

タブレットの下方部分は、上部とは少し違う形状になっています。

teclast x10 resolve 09

各チップの金属製保護カバーを外した状態です。

teclast x10 resolve 10

CPUの左側部分です。

teclast x10 resolve 11

CPUとRAM部分です。

teclast x10 resolve 12

ROM部分です。

人気の商品が日替わりで登場! タイムセールを見る

⏰ クーポン・アウトレット・在庫処分もあります


続きはこちら ⇒ 最新のレビュー記事を見る


-タブレット, レビュー