【ひかりTV】最も安価にテレビ番組を録画する方法【HDCP】

2020年10月12日

hikari-tv-rokuga-hdcp

専用のチューナーを利用することで、地デジ放送や多彩なチャンネルが楽しめるひかりTV。
今回の記事ではこの「ひかりTV」で視聴可能なテレビ番組を、録画する方法を解説します。

ひかりTVで録画可能なサービス

ひかりTVで録画可能なサービスを簡単に説明すると、主に「番組表で流れているチャンネル」だと言えます。
つまり選択することで再生し始めるビデオサービスや、DAZNやdTVなどのSVODは録画できません。

ひかりTVで録画可能なチャンネル

  • ベーシックチャンネル
  • プレミアムチャンネル(成人向けチャンネルを除く
  • 地上デジタル放送
  • BS/BS4Kデジタル放送

公式推奨の録画方法

公式で推奨されている録画方法は、ひかりTV対応の外付けハードディスクを利用することです。
このハードディスクをひかりTVチューナーのUSBポートへ接続すれば、テレビ番組が録画可能となります。

ちなみに接続するUSBポートは前面ではなく、邪魔になりにくい背面にあるUSBポートを利用しましょう。

hikari-tv-rokuga-connect-hdd

自身が検証した録画方法

自身が検証した録画方法は、USB接続のドライブケースに入れた「2.5インチSSD」を利用することです。

hikari-tv-rokuga-ssd

このようにドライブケースにSSDを挿入し、USB3.0でひかりTVチューナーと接続します。

hikari-tv-rokuga-ssd-2

今回利用したのは、プレクスターの2.5インチSATA SSDである「PX-256M5S」です。

hikari-tv-rokuga-ssd-3

とはいえ初期設定が終わっていない状態では、ひかりTVの録画先として利用することはできません。
そのためにまずひかりTVチューナーを起動し、ホームから「設定」に移動します。

hikari-tv-rokuga-ssd-01

設定から「USB HDD情報」を選択すると、このように利用できないという表示が確認できます。

hikari-tv-rokuga-ssd-02

それでは初期設定を行うため、まずメニューから「録画設定」へ移動します。
つぎに一番上にある「USBハードディスク接続設定」を選択します。

hikari-tv-rokuga-ssd-03

利用できないHDDの場合、このようにフォーマットを促すメッセージが表示されます。
フォーマットをしても問題なければ、リモコンの「再生ボタン」を押します。

hikari-tv-rokuga-ssd-04

するとハードディスクのフォーマットが開始されますから、しばらく待ちましょう。

hikari-tv-rokuga-ssd-05

フォーマットが完了すると、このように録画に利用できるドライブ容量が表示されます。
(今回の検証では256GBのSATA SSDを接続しており、249.9GBが録画対象となりました)

hikari-tv-rokuga-ssd-06

ハードディスクのフォーマットが終わると、USBハードディスク接続設定が認証済みに変わります。

hikari-tv-rokuga-ssd-07

ハードディスクのフォーマットが終わったら、リモコンの「番組表」から任意の番組を選択します。

hikari-tv-rokuga-ssd-08

そしてリモコンの最下部にある「11(録画)」を押すと、右下に『予約が完了しました』と表示されます。
録画予約が完了すると、選択した番組の左端に赤いラインが表示されます。

hikari-tv-rokuga-ssd-09

ここからさらにリモコンの「決定ボタン」を押し、視聴予約を選択してみましょう。

hikari-tv-rokuga-ssd-10

すると今度は左端に緑色のラインが現れ、視聴予約と録画予約が同時に設定されます。
もちろん通常は録画予約だけで良いですが「見ながら録画する場合」はこの操作を行いましょう。

hikari-tv-rokuga-ssd-11

毎日のチェックがおすすめ! ⇒ Amazonタイムセールimpression?a_id=2812297&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062楽天スーパーDEAL

無料おためしできる人気VOD ⇒ U-NEXTPrime VideoHuludTV
ベストセラーやクーポンセール ⇒ ゲーミングデバイス祭りimpression?a_id=2812297&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062

よく読まれている記事

よく読まれている記事

-パソコン