楽天モバイルで取扱中のスマートフォンとして、お手頃価格となっているOPPO Reno3 A、A73、A5 2020。
今回の記事ではこれらの「OPPO製スマホ」の性能を、AnTuTuやGeekbenchのベンチマークで比較します。
目次
OPPO Reno3 Aとは?
撮りたい物を余裕で撮れる4眼カメラを搭載した「約6.4型スマートフォン」です。
カラーは「ホワイト」と「ブラック」の2色展開となっています。
OPPO A73とは?
有機ELディスプレイにフルHD+を実現した「約6.4型スマートフォン」です。
カラーは「ネービーブルー」と「ダイナミックオレンジ」の2色展開となっています。
OPPO A5 2020とは?
5000mAhの大容量バッテリーを搭載した「約6.5型スマートフォン」です。
カラーは「ブルー」と「グリーン」の2色展開となっています。
各スマホを動画で見る
OPPO公式で公開されている「各スマートフォンの機能紹介動画」です。
ただし3つのスマートフォンの中で、なぜかOPPO A73のみ動画が用意されていませんでした。
OPPO Reno3 A紹介動画
A5 2020紹介動画
スペック比較
OPPO Reno3 Aは、約800+4800+200+200万画素の「4眼カメラ」を搭載したスマートフォンです。
通常使用に問題ない「Snapdragon 665」を備え、6GBメモリと128GBストレージで容量にも余裕があります。
またおサイフケータイやNFCのみならず防水防塵にも対応し、3機種の中で最も利用シーンを選びません。
OPPO A73は前者のOPPO Reno3 Aと同じような性能を持ちながら、価格を抑えたスマートフォンです。
超広角レンズを搭載した4眼カメラや有機EL、レザー調の背面デザインなどを採用しています。
しかし価格を抑えた結果、おサイフケータイやNFCに加えて防水防塵機能などが省かれています。
OPPO A5 2020は3機種の中で最も価格を抑えた「実質0円が狙える」スマートフォンです。
有機EL非採用で解像度も乏しく、カメラもトリプルレンズ採用に留まっていることが欠点です。
それでも上位機種と同等のCPUを備え、中でも最も長いバッテリーの持続時間は見逃せません。
スペック比較 | OPPO Reno3 A | OPPO A73 | OPPO A5 2020 |
---|---|---|---|
型番 | CPH2013 | CPH2099 | CPH1943 |
税別価格 | 36,182円 | 28,000円 | 20,019円 |
カラー | ブラック ホワイト | ネービーブルー ダイナミックオレンジ | ブルー グリーン |
サイズ | 約74.1×160.9×8.2mm | 約72.9×159.8×7.45mm | 約75.6×163.6×9.1mm |
質量 | 約175g | 約162g | 約195g |
ディスプレイ | 約6.4インチ / AMOLED | 約6.5インチ / TFT | |
解像度 | FHD+(1080×2400) | FHD+(720×1600) | |
連続待受時間(LTE) | 約350時間 | 約380時間 | 約450時間 |
連続通話(通信)時間(LTE) | 約21時間 | 約15時間 | 約33時間 |
OS | Android 10 | Android 9 | |
CPU | Snapdragon 665 | Snapdragon 662 | Snapdragon 665 |
RAM | 6GB | 4GB | |
ROM | 128GB | 64GB | |
アウトカメラ | 約800+4800+200+200万画素 | 約1200+800+200万画素 | |
インカメラ | 約1600万画素 | ||
バッテリー容量 | 約4025mAh | 約4000mAh | 約5000mAh |
ワイヤレス充電 | - | ||
おサイフケータイ / NFC | 対応 / 対応(※) | - | - / 対応 |
防水防塵 | IPX8 / IP6X | - | - / IP5X |
生体認証 | 指紋 / 顔 | ||
VoLTE | 楽天 / docomo / au | ||
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5(IEEE802.11ac) | ||
テザリング(Wi-Fi) | 最大10台 | ||
SIMタイプ | nanoSIM | nanoSIM / eSIM | nanoSIM |
※:Remote Lockは非対応
ベンチマーク比較
OPPO Reno3 A(CPH2013)とOPPO A73(CPH2099)の性能を、ベンチマークアプリで比較してみました。
だだし最も安価なA5 2020だけは実機の手配ができず、残念ながら比較対象から割愛しています。
AnTuTuベンチマーク
AnTuTuベンチマーク(Ver.8)のベンチマーク結果です。
Geekbench
Geekbench 5のベンチマーク結果です。
増減率
ベンチ比較 | OPPO Reno3 A | OPPO A73 | 増減率 |
---|---|---|---|
総合 | 184234 | 181761 | +1% |
CPU | 71022 | 69836 | +2% |
GPU | 34155 | 33199 | +3% |
MEM | 44562 | 42321 | +5% |
UX | 34495 | 36405 | -5% |
Single-Core | 308 | 312 | -1% |
Multi-Core | 1331 | 1284 | +4% |
Amazonでお買い物する前に
Amazonでのお買い物が「お得になる情報」です。
とくに高額なパソコンやパーツ、ゲーミングデバイスなどを検討している時に役立ちます。
ただし所持するだけでプライム会員特典も付く「Amazonゴールドカード」なら、常時2.5%還元です。
月額無料で使える!
楽天モバイルは利用状況により、電話が使える音声回線であるにもかかわらず「月額無料化」が可能です。
しかも加入から解約まで、全ての手数料が無料となっているためまず損はありません。
この「楽天モバイルを無料で利用する方法」は、別記事で詳しく解説しています。
-
-
【月額無料】楽天モバイルの料金や利点と欠点【アンリミⅥ】
MNO化から行われていた1年間の無料キャンペーンが終了し、契約数が約390万回線に達した楽天モバイル。
今回の記事ではこの「楽天モバイル」で新たに始まった3ヵ月無料キャンペーンと、新料金を解説します。続きを見る
人気のデバイス
インターネットを利用して手軽に見られることから、需要が徐々に高まっているストリーミングサービス。
この「Fire TV Stick」なら古いテレビや余ったディスプレイを、多機能なスマートテレビに変えられます。
またキャプチャを用意すれば「HDMIで出力した映像を録画すること」もできるのです。
売れ筋ランキング 新着ランキング 人気度ランキング ほしい物ランキング 人気ギフトランキング
ドコモがあるならdカード GOLD
ドコモの利用料金に応じてもらえるポイントがなんと10倍になるカード、それが「dカード GOLD」です。
さらに1枚無料の家族カードを発行すれば、申込者の家族が受け取るポイントも10倍の10%になります。
もちろんdカード GOLDの魅力は「10%のポイント還元」だけに留まりません。
「もしかして損をしているのでは?」と気になる方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
-
-
【ドコモ】dカード GOLDで還元率10%超えを狙う方法【特典豊富】
ドコモユーザーなら、持っているだけで利用料金の10%がポイントで還元されるdカード GOLD。
今回の記事ではこの「dカード GOLD」を使い、還元率10%超えを狙う方法について解説します。続きを見る
オススメのモバイルルーターは?
「面倒な工事は避けたい」
「家でも外でも使いたい」
よく聞かれるこのような要望に合致するのが、モバイルルーターと呼ばれるお手軽なWi-Fiです。
このWi-Fi業者には「GMOとくとくBB」や「
BIGLOBE」などがありますが、オススメは楽天モバイルです!
なぜなら「モバイルルーターの本体価格が実質0円」で、端末の導入が必要ないからです。
しかも無料どころか付与される楽天ポイントを考慮すると、実質マイナスで導入できてしまいます。
ただし楽天エリアは月間データ容量が無制限で使える反面、楽天エリア外では月間5GBまでが欠点。
加えて無料でもらえる「Rakuten WiFi Pocket」の最大通信速度が、下り約150Mbpsであることです。
とはいえ楽天モバイルは、月間1GB以下なら「何の料金も発生しない」ことが見逃せない大きなメリット。
サービス面や速度面で気に入らなければ、すぐに無料で解約できる点が他の業者の追随を許さない理由です。