Rainbow Sixシリーズ最新作となる、協力型タクティカルシューターのTom Clancy’s Rainbow Six Extraction。
今回の記事ではこの「R6E」のキーボード(キー割り当て)や、コントローラーの設定について解説します。
目次
操作設定の位置
レインボーシックス エクストラクションの操作は、メインメニューの右上にある「設定」から変更できます。
デフォルトの操作設定
レインボーシックス エクストラクションの操作として、デフォルトに設定されている内容です。
キーボード / マウス操作で重要な、各状態の「切り替え or 長押し操作」もこの項目です。
操作タブ | デフォルト設定 |
---|---|
展開時にドローン視点を表示 | オン |
REACTテックの展開 | アドバンス |
チャットホイール | 長押し |
キーボード / マウス | デフォルト設定 |
マウス水平感度 | 50 |
マウス垂直感度 | 50 |
ローインプット | オフ |
マウス視点反転 | オフ |
エイム | 長押し |
ダッシュ | 切り替え |
歩く | 切り替え |
覗き込み | 長押し |
伏せる | 切り替え |
しゃがむ | 切り替え |
行方不明インタラクト | 長押し |
侵入開始時にゲームを表示 | オフ |
コントローラー | デフォルト設定 |
スティック水平感度 | 20 |
スティック垂直感度 | 10 |
左スティックのデッドゾーン | 15% |
右スティックのデッドゾーン | 15% |
コントローラー視点反転 | オフ |
エイム | 長押し |
エイムアシスト | オン |
行方不明インタラクト | 長押し |
振動 | オン |
トリガーエフェクト | オン |
カメラ回転カーブ | Sカーブ |
キーボード設定
R6Eのキーボード設定は「操作タブ」の中にある「キー割り当てをカスタマイズ」から行います。
各項目のキー割り当ては、メインキーとサブキーの2種類が設定できます。
全般
全般 | メインキー | サブキー |
---|---|---|
ダッシュボード | Tab | |
PING | Z | |
チャットを開く | T | |
プッシュ・トゥ・トーク | U | |
チャットホイール | N |
キャラクター操作
キャラクター操作 | メインキー | サブキー |
---|---|---|
前方に移動 | W | |
後方に移動 | S | |
左に移動 | A | |
右に移動 | D | |
左に覗き込む | Q | |
右に覗き込む | E | |
ダッシュ | Shift | |
移動 | Space | |
しゃがむ | C | |
伏せる | Ctrl | |
歩く | Alt | |
発射(オペレーター) | 左クリック | |
エイム | 右クリック | |
リロード | R | |
インタラクト | F | |
近接攻撃 | V | |
アビリティを使用 | ホイールクリック | 4 |
爆薬を使用 | G | 3 |
ギアを使用 | 5 | |
メインウェポンを装備 | 1 | |
サブウェポンを装備 | 2 | |
ライト - レーザー切り替え | 6 | |
射撃モード切り替え | B | |
武器の変更 | .(ドット) |
ドローンと観戦者の操作
ドローンと観戦者の操作 | メインキー | サブキー |
---|---|---|
前方に移動 | W | |
後方に移動 | S | |
左に移動 | A | |
右に移動 | D | |
発射(遠隔) | 左クリック |
コントローラー設定
R6Eのコントローラー設定は「操作タブ」の中にある「コントローラーの割り当て」から行います。
左側が「デフォルトのボタン」で、右側が「カスタマイズしたボタン」です。
コントローラー設定 | 対応する行動 |
---|---|
A | 移動 / ジャンプ |
B | しゃがむ / 伏せる / ターレットから離れる / ドローン操作中断 |
X | インタラクト / リロード / 蘇生 |
Y | 武器の変更 / スキャン / カメラ切り替え |
左スティック押し込み | 左に覗き込む / ダッシュ |
右スティック押し込み | 右に覗き込む / 近接攻撃 |
左スティック操作 | 移動 |
右スティック操作 | 視点操作 |
キーパッド上 | PING / チャットホイール |
キーパッド下 | ライト - レーザー切り替え |
キーパッド左 | 射撃モード切り替え |
キーパッド右 | ギアを使用 |
LB | 爆薬を使用 / 仲間のボディカメラ切り替え |
LT | エイム |
RB | アビリティを使用 |
RT | 発射(オペレーター) |
メニューボタン | スタートメニュー |
ビューボタン | ダッシュボード / チャットを開く |
Prime Gamingで特典を受け取る方法
ちなみに「Prime Gamingで特典を受け取る方法」は、別記事で詳しく解説しています。
-
-
【R6E】Prime Gamingで特典を受け取る方法【Ubisoft】
最大3人のオペレーターによる協力プレイが楽しめる、戦術FPSのTom Clancy’s Rainbow Six Extraction。
今回の記事では「R6E」をAmazonプライムと連携させ、Prime Gamingの特典を入手する方法を解説します。続きを見る
毎日のチェックがおすすめ! ⇒ Amazon.co.jpのタイムセール