CN-160 160灯LED搭載のカメラライト レビュー

2017年5月13日

様々なデジタルカメラやビデオカメラに対応した、LEDライトのCN-160。
今回の記事では側面のダイヤルで光量の調節が可能な、このライトをレビューします。

目次

ポイント

CN-160の特長

160灯のLED
最大660ルーメンを実現する、160灯のLEDを搭載しています。
光量調節対応
本体側面にON/OFFと光量を調節可能な、ダイヤルスイッチ搭載です。
フィルター付属
撮影対象に応じて選べる、2種類のフィルターが付属しています。

商品説明

cn 160 01
厚紙でできたシンプルなパッケージです。

cn 160 02
商品内容はライト本体、変換アダプタ、取扱説明書、2種類のフィルター、フィルターケースの6点です。

cn 160 03
本体前面に搭載された、160灯のLEDです。

cn 160 04
色温度は5400k/3200kで、最大660lmの明るさを備えています。

cn 160 05
付属している2枚のフィルターです。

cn 160 06
フィルターケースにはポケットが2つあり、2枚のフィルターを同時に保管できます。

cn 160 07
フィルターは、本体前面の上部からスライドさせて挿し込む設計です。

cn 160 08
本体背面には、バッテリーを入れる場所が存在します。
左下にはスイッチを備え、隣り合う4つのLEDでバッテリーの残量を確認できます。

cn 160 09
本体側面のダイヤルスイッチは、電源のON/OFFだけでなく光量も調節できます。

cn 160 10
カメラと接続するホットシューです。
カメラとの固定は、その上部のパーツを回すことで行います。

cn 160 11
首の部分にもダイヤルがあり、カメラライトの傾きを調節できます。

cn 160 12
バッテリーケースの蓋を外した状態です。

cn 160 13
単3形乾電池を利用する場合、ライトの点灯には合計で6本必要になります。

cn 160 14
付属の変換アダプタを利用すれば、一部カメラの専用バッテリーを電源として使用できます。

cn 160 15
実際に電源を入れ、点灯させた状態です。

cn 160 16
クリアのフィルターを使用した状態です。

cn 160 17
オレンジのフィルターを使用した状態です。

cn 160 18
カメラライト本体のみの重量は、約237gです。

cn 160 19
単3形乾電池を6本使用した時の重量は、約380gです。

cn 160 20
フィルター1枚の重量は、約24gです。

ライトの光量テスト

cn 160 light test 01 cn 160 light test 02 cn 160 light test 03 cn 160 light test 04
左からライトオフ・微灯・光量半分・光量最大の写真で、いずれも無修正の撮影データです。

cn 160 light test 05 cn 160 light test 06 cn 160 light test 07 cn 160 light test 08
ホワイトバランス修正済みの画像です。

まとめ

手にとりやすい価格帯ながら、充分に明るい光源として利用できるカメラライトです。
側面のダイヤルスイッチを利用して、直感的に光量を調節できる点が大きな特長でしょう。

また電源には単3形乾電池を使用するため、電池切れにも瞬時に交換することで対応可能。
専用バッテリーの場合、充電済みの予備を用意しておかないと電池切れで撮影が止まる欠点があります。

とはいえ単3形乾電池以外にも、付属の変換アダプタを利用して一部カメラのバッテリーを代用可能。
ライトの使用頻度が一定の水準を超えるのであれば、こちらの方法を利用するのも良いでしょう。

そのほか本体背面には発光するLEDの数でバッテリーの残量が行える、便利なスイッチを搭載。
そして付属する2種類のフィルターを利用すれば、撮影対象の表情を変化させることもできます。

ちなみに実際の使用感は、バッテリー込みの本体が多少重いため安定性を損ないやすいことが欠点。
それでもやはり160灯のLEDは明るく、撮影対象に映りがちな影を見事に排除してくれます。

この時役立つのは光量の調整機能で、明るさ別に撮影しておけば撮影後の写真選別も容易に行えます。

人気商品がお買い得! ゲーミングストアを見る

🎮 PCゲームや配信に役立つ特集ページです


続きはこちら ⇒ 最新のレビュー記事を見る


-レビュー