【携帯契約】本来支払い不要な頭金の正体とは?【手数料】

2020年8月31日

smart-phone-atamakin-syoutai

スマートフォンやタブレットをショップで購入する際に、請求されることとなる頭金。
今回の記事ではこの「頭金」の正体と、頭金不要で契約する方法について解説します。

頭金とは?

頭金とは、各キャリアショップで端末を購入する際に請求される「手数料」のことです。
頭金の相場は約10,000円程度となっており、契約するショップで増減するという特徴があります。

ちなみに各キャリアショップの運営は基本的に「代理店」が行っており、店舗によって運営会社が違います。
そのためA店で契約後、何らかのトラブルで同じキャリアのB店に行っても対応できないことがあります。

smart-phone-atamakin-shop

頭金の正体

まず注意すべきは、携帯契約の頭金が「通常の頭金とは異なる意味で使われている」ということです。
例えばあなたが「10万円の商品」を、頭金を支払って購入しようと考えているとしましょう。

通常の業界:頭金1万+残金9万 ⇒ 合計支払額10万
携帯の業界:頭金1万+残金10万 ⇒ 合計支払額11万

このように携帯業界において頭金は手数料に過ぎず、商品代金の一部として考慮されません。
なぜなら携帯業界の頭金とはショップへの礼金に相当する、ショップの儲けに過ぎないからです。

smart-phone-atamakin-mouke

なぜ頭金が存在するのか?

携帯ショップが販売するものは、主に「携帯端末」と「携帯契約」の2つです。
しかしどちらもキャリア本体が管理するものであり、ショップが自由に価格設定できるものではありません。

するとショップはそれ以外の要素で「利益」を生み出し、店舗や雇用を維持する必要があります。

ショップの最も大きな利益は、契約件数に比例してキャリア本体から支払われる「インセンティブ」です。
しかしこのインセンティブも維持費を賄うほど十分とは言えず、契約件数で増減するリスクもあります。

そのリスクを補う要素が表題の「頭金」であり、今日のショップ経営に不可欠なものとなっているのです。

smart-phone-atamakin-tousan



頭金を支払う意義

前述のとおり頭金とは、本来キャリアが設定していない「ショップへの取次手数料」だと言えます。
しかしショップによっては、この頭金を払う意味が生まれることもあります。

それは「円滑な契約へと促す丁寧な接客」や「データ移行のサポート」などが期待できることです。
後述する頭金不要のショップでは対応できる業務が限られ、満足できない対応となることもあるでしょう。

また2019年末からは一部キャリアで初期設定サポート内容が統一化され、設定料を含めて公開済み。
しかしこの設定料も、キャリアショップでの契約に限り無料化されることがあります。

smart-phone-atamakin-support

頭金を節約する方法

指定のオプションに加入する

ショップの主な利益は「インセンティブ」ですが、オプション契約もその配分を左右する要素のひとつです。
例えば「いくつかの遠隔サポートや映像サービスに加入すること」が条件として挙げられます。

ショップとしては仮に頭金を請求せずとも、それ以上のオプション契約で利益が確保できれば良いのです。
ちなみにこのオプション契約は「一定期間の加入」が必要であり、即時解約はショップの損害になります。

頭金不要のショップを見つける

携帯契約を取り扱っているショップの中には、頭金が一切必要のない店舗があります。
もちろん大抵は「オプション契約必須」のショップが多いですが、完全に条件なしの店舗もあります。

もしそのような店舗を見つけることができれば、余計なコストを支払うことなく携帯契約が可能です。

オンラインショップを利用する

「指定のオプションに加入したくない」
「頭金不要のショップを探すのも面倒臭い」

このような方にオススメなのが、各キャリアのオンラインショップを利用する方法です。
オンラインショップであればまず頭金が不要で、基本的に契約手数料すら支払う必要がありません。

最近は格安SIMの台頭もありサイトがリニューアルされ、ネット契約が苦手な方にも配慮されています。

よく読まれている記事

よく読まれている記事

-スマホ