各リーグに設定されたリーグ昇格スコアを稼ぐことで、より上位のリーグへと進めるマスターリーグ。
今回の記事ではこの「マスターリーグ」で、可能な限り多くの報酬を得るための攻略方法を解説します。
勝敗を分ける要素
マスターリーグで勝敗を分ける要素について、簡単にまとめてみました。
勝敗を分ける要素
- 相手より強いユニットを所持しているか
- 相手より強いキャラクターを揃えているか
- 部隊編成にブースト対象のユニットを選択しているか
- ステータスバフが高く、HP回復持ちを持つサポーターを採用しているか
- ユニットの起動力と、キャラクターの反応値の合計を意識しているか
- ユニットのタイプ配分や、部隊編成の組み合わせや位置にこだわっているか
ユニット
マスターリーグで勝利するためにまず欠かせない要素は、相手にダメージを与えるユニットです。
可能な限りレベルを上げておくことはもちろん、限界突破や武装の強化で戦闘力を高めておきましょう。
見落としがちなのが「オプションパーツ」であり、後述するユニットの行動順に影響を及ぼします。
キャラクター
ユニットと同じくらい重要なポイントは、ユニットと組み合わせるキャタクター(パイロット)です。
各ステータスの傾向からユニットと同じタイプにするのが望ましいですが、異なっても問題ありません。
中には攻撃ユニットに支援キャラクターを乗せて、高火力の支援攻撃を行うことも選択肢になります。
ブースト
マスターリーグ独自のバフとして存在するブーストは、図示しているボタンをクリックして確認できます。
バフの増加量は比較的高いため、相手がブースト特化の編成の場合、カウンターで編成しないと不利です。
サポーター
ステータスへの影響が地味なため見落としがちですが、高レアリティのサポーターは大変有用です。
中でもタグが合致した際のステータス上昇値は軒並み高く、サポートスキルにHP回復があれば満点です。
HP回復はユニットのHPが減少すると自動で使われますが、相手の耐久型が回復した時は絶望を覚えます。
その一方でEN回復は有効なタイミングがなく、マスターリーグでEN切れになる状況は考えにくいです。
行動順
マスターリーグで行動順を決める要素は、ユニットの機動力とキャラクターの反応値の合計です。
ただし「早ければいい」というものではなく、基本的には後攻のほうが有利になると考えられます。
例えば行動順がとくに早いユニットで構成すると、単騎で敵陣に突っ込んでチャンスステップの餌食です。
部隊編成
全ての準備を整えたうえで注意すべき要素が、部隊に組み込むタイプと組み合わせおよびその順番です。
マスターリーグSeason 0における部隊配置はこのようになっており、
射程6を超える武装を除き、基本的に移動しないと攻撃できません。


🌱春にいいコト、いいもの、全部見つかる。新生活ストア
📖500万冊の電子書籍が読み放題。Kindle Unlimited
🎵高音質な空間オーディオを体験しよう。Amazon Music Unlimited
🎧移動中が学習時間。Audible 30日間無料体験キャンペーン
📕毎日無料で読めるマンガアプリ「Amazon Fliptoon」