
2018年4月19日に深夜販売も予定されている、AMDファン待望の第2世代Ryzenプロセッサ。
今回の記事では全4モデルとなる、Ryzen 7とRyzen 5の仕様やチップセットを比較します。
各CPUの仕様比較
スペースの関係から下記図内で省略している各名称は、どちらもオーバークロックに関わる機能です。
PB2:Precision Boost 2(CPUコアの数に関わらず、パフォーマンスの応答性を向上する機能)
PBO:Precision Boost Overdrive(Precision Boost 2に比べ、さらに高いクロックを保つ機能)
| 項目 | Ryzen 7 2700X | Ryzen 7 2700 | Ryzen 5 2600X | Ryzen 5 2600 |
|---|---|---|---|---|
| コア / スレッド | 8 / 16 | 6 / 12 | ||
| コードネーム | Pinnacle Ridge | |||
| TDP | 105W | 65W | 95W | 65W |
| 最大クロック | 4.35GHz | 4.1GHz | 4.25GHz | 3.9GHz |
| 基本Clock | 3.7GHz | 3.GHz2 | 3.6GHz | 3.4GHz |
| PB2 | 対応 | |||
| PBO | 対応 | × | 対応 | × |
| 合計キャッシュ | 20MB | 19MB | ||
| PCIe Lanes(dGPU) | 16 | |||
| 対応メモリ | DDR4-2933 | |||
| 内蔵GPU | × | |||
| 付属クーラー | Prism | Spire(LED) | Spire | Stealth |
チップセット比較
XFR2 Enhancedの有効化には「末尾XのCPU」と「X470もしくはB450」が必要である。
Precision Boost Overdriveの有効化にも「末尾XのCPU」と「X470もしくはB450」が必要である。
SSD Cacheに対応しているチップセットは、いまのところ「X470」のみである。
| 項目 | X470 | X370 | B450 | B350 | A320 |
|---|---|---|---|---|---|
| USB 3.1 Gen 2 10Gbps | 2 | 1 | |||
| USB 3.1 Gen 1 5Gbps | 6 | 2 | |||
| USB 2.0 | 6 | ||||
| SATA 3 Ports | 4 | 2 | |||
| SATA Express Ports | 2 | 1 | |||
| PCIe Gen 2 | 8 | 6 | 4 | ||
| Processor PCIe Interface | ×16 / ×8 + ×8 | ×16 | |||
| Overclocking | 対応 | × | |||
| XFR2 | 対応 | ||||
| XFR2 Enhanced | 対応 | × | 対応 | × | |
| Precision Boost Overdrive | 対応 | × | 対応 | × | |
| SATA RAID | 0/1/10 | ||||
| NVME RAID | 0/1/10 | × | |||
| SSD Cache | 対応 | × | |||
Ryzen 7 1800Xとの比較
GeForce GTX 1080を使用した時の、各ゲームにおける1080pのフレームレート比較表です。
この結果から「Ryzen 7 2800X」は「Ryzen 7 1800X」に比べ、平均で約5%高速のようです。
性能の向上が顕著な順にタイトルを並べると、下記の通りです。
1:Skyrim
2:Overwatch
3:Dota 2
4:Dirt Rally
5:Fallout 4
まとめ
- 第2世代Ryzenは「DDR4-2933」に対応している
- 第2世代Ryzenには「Wraithクーラー」が付属している
- ゲーム用途において「Ryzen 7 2700X」が「Ryzen 7 1800X」をまず下回ることはない
- 第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)には「内蔵GPU」が搭載されていない
- モデルナンバーとチップセットによっては、利用できない機能がある
- 第2世代Ryzenに変更しても、ゲームでの性能向上は大きく見込めないようである
参考元:AMD Ryzen 2000 series exposed, pricing, performance leaked



