【レビュー】ゲーミングマウス Kone Pure Owl-Eye【ROC-11-725-AS】

2018年11月29日

review kone pure owl eye 1

Kone EMPのスリムバージョンとして作られた、ゲーミングマウスのKone Pure Owl-Eye。
今回の記事ではこの「Kone Pure Owl-Eye(ROC-11-725-AS)」を、レビューしてみます。

Kone Pure Owl-Eyeとは?

ゲームデバイスメーカー「ROCCAT」による、ゲーミングマウス「Koneシリーズ」のひとつ。
最大12,000dpiに対応する「Owl-Eye オプティカルセンサー」を搭載しており、安定した性能を発揮します。

またシリーズ恒例の「EASY-SHIFT[+]テクノロジー」を使えば、割り当て可能なボタン数がなんと約2倍に。
さらに管理ソフトウェアの「ROCCAT Swarm」により、エフェクトやマクロなど柔軟な設定が行えます。

ROCCAT Swarmの使用方法

review kone pure owl eye roc 11 725 as 01

Kone Pure Owl-Eyeの開封動画

Kone Pure Owl-Eyeの特長

Kone Pure Owl-Eye 公式ページ

高解像度対応
100~12,000dpiの間で調整可能な、Owl-Eye オプティカルセンサー搭載です。
多機能設計
各ボタンに2つの機能を割り当てでき、様々なショートカットに役立ちます。
LED搭載
1680万色からカスタマイズ可能な、イルミネーションを備えています。

Kone Pure Owl-Eyeの仕様

Kone Pure Owl-Eye ROC-11-725-AS
センサー名 Owl-Eye
センサー詳細 PixArt 3361
ベースセンサー PixArt 3360
最大解像度 12000dpi
ポーリングレート 1000Hz
応答速度 1ms
メインスイッチ オムロン D2FC-F-K(50M)
ライフサイクル 5000万クリック
加速 50G
最大速度 250ips
マウス加速 オフ
角度スナップ オフ
リフトオフディスタンス 調整可能
内蔵プロセッサ ARM Cortex-M0 50MHz
内蔵メモリ 512KB
サイズ 横70mm × 縦115mm × 高さ39mm
公称重量 88g
ケーブル長 1.8m

商品説明

パッケージは片側が斜めになっており、他メーカーでは覚えのないデザインです。
kone pure owl eye 01

パッケージ背面には、Kone Pure Owl-Eyeの特長が各言語で掲載されています。
kone pure owl eye 02

商品内容はマウス本体と、取扱説明書の合計2点です。
kone pure owl eye 03

取扱説明書の入っているビニール袋の中には、メーカーのステッカーも同梱されています。
kone pure owl eye 04

マウスは右利き専用となっており、左利きには対応していません。
kone pure owl eye 06

左サイドには2つのボタンを搭載しています。
kone pure owl eye 07

ケーブルは中央から出ており、一般的なマウスと同様です。
kone pure owl eye 08

右側は薬指が保持しやすいよう、緩やかな曲線を描いています。
kone pure owl eye 09

マウス後部には、LEDを搭載したメーカーロゴが存在します。
kone pure owl eye 10

ケーブルは絡みにくい布巻ケーブルで、コネクタにもメーカーロゴが存在します。
kone pure owl eye 11

マウス左側面です。
kone pure owl eye 12

マウス後部です。
kone pure owl eye 13

マウス右側面です。
kone pure owl eye 14

マウス正面です。
kone pure owl eye 15

マウスホイール近景です。
kone pure owl eye 16

マウスを軽くつかんだ状態です。
kone pure owl eye 17

マウスソールは前面と後面に備えられています。
中央の「Owl-Eyeオプティカルセンサー」は、400~3,000dpi時に最も安定する設計です。
kone pure owl eye 18

ホイールの後ろには、2つの解像度変更ボタンを備えています。
kone pure owl eye 19

ちなみにKone Pure Owl-Eyeの実重量は、ケーブル抜きで「約86g」でした。
kone pure owl eye 05

そのほかイルミネーション有効の場合、マウス後部のロゴが光ります。
kone pure owl eye 20

ROCCAT Swarmとは?

Kone Pure Owl-Eyeの詳細設定に必要な、メーカー純正のデバイス管理ソフトです。

roccat swarm setting 00

ただしその使用法については冗長となるため、別記事にて解説しています。

roccat swarm guide
【マウス】ROCCAT Swarmの使用方法【管理ソフト】

ROCCATのゲームデバイスを使用するうえでまず導入することとなる、ソフトウェアのROCCAT Swarm。
今回の記事ではこの「ROCCAT Swarm」を利用して、ボタン割り当てやマクロの設定方法を解説します。

続きを見る

まとめ

イメージ画像で受けた印象以上に小さく、そして軽い、Owl-Eyeオプティカルセンサー搭載マウスです。
右利き専用に設計されているためしっかり保持でき、プレイ中に変なズレを起こすことはありません。

最初に持ちあげた時はその重量から「おもちゃかな?」という感想でしたが、全体の工作精度は高め。
メインクリック・ホイールともに確かなクリック感があり、ゲーミングマウスであることは明白です。

まず筐体はツヤを抑えたブラックカラーで統一されており、自身の環境では滑ることもなく快適な設計。
他社ではラバーを採用している製品もありますが、材質の関係か多少の汗をかいても心配無いでしょう。

つぎに形状は左右の凹みが良い塩梅で、小さいサイズながら「かぶせ持ち」との相性は悪くありません。
ただし薬指と小指がマウスパッドに当たる構造のため、抵抗の増加が気になる方は注意が必要です。

そしてサイドボタンは押すことに苦にならず、誤操作も誘発しないであろう位置にあり、
こちらもメインクリックと同様に、確かなクリック感が感じられるスイッチを採用しています。

そのほかホイール直下の解像度変更ボタンは、当然キーの割り当て対象ボタンですから、
使用するゲームで必要なキーが足りなくなった場合には、自由なボタン候補として活躍します。

ちなみに実際の使用感は良好で、やはりその重量から手への負担が大きく減少した印象。
普段使用しているマウスとは「約20g」も違いますから、交互に持つとその違いは歴然としています。

さらにソフトウェアの「ROCCAT Swarm」を利用すれば、より詳細かつ柔軟な設定が可能に。
一般的な解像度の変更やキー割り当てはもちろんのこと、イルミネーションやマクロも管理できます。

また変更した設定はマウス本体の「512KBオンボードメモリ」へ保存するため、別PCへの接続時に有用。
Shiftキーのように機能する「EASY-SHIFT[+]」を割り当てれば、より高機能になる点も見逃せません。

――逆に気になる点を挙げるとするなら、まずホイールを除く全てのボタンのクリック音が大きいこと。
静音にはほど遠い音がするため、クリック音に神経質な方は覚悟が必要な水準だと言えます。

つぎにメインやサイドボタンほど、ホイールクリックにクリック感が存在しないこと。
私はホイールクリックに「リロード」を割り当てているのですが、毎回クリックできたか不安です。

そしてサイドボタンの手前側が若干押しにくく、大きく親指を動かさなければならないこと。
前述のように「誤操作しないこと」は利点ではあるのですが、頻繁に使う機能を割り当てにくいです。

それからマウスソールと「G-Pad」との相性が悪く、滑りにくい上に不快な感触と音を立てること。
より滑らかかつ静かなマウス操作を要求するのであれば、マウスソールの追加が必須条件となります。

そのほか独自機能として推している「EASY-SHIFT[+]」を利用するには、ボタンが1つ潰れること。
EASY-SHIFT[+]ボタンを押して離す」だけでも、機能割り当てを可能にすべきではないしょうか。

EASY-SHIFT[+]の使用方法と問題点

最後にマウスの構造に直接関係しないとはいえ、ボタンに「最小化」が割り当てできないこと。
自身はこの機能のためだけに「ロジクール」を使用しており、他社のデバイスが使えない状況です。

ゲームにだけ使うなら問題ありませんが、ゲームと作業の両方で使うならマウス2個は非現実的。
自身はウィンドウ右上のボタン操作をしないため、単独で機能する最小化ボタンの実装を強く望みたいです。

  • 確かなトラッキングを実現する「Owl-Eyeオプティカルセンサー」搭載
  • 実測86g(公称88g)という軽さで、手への負担が少ない
  • 優れた保持性を誇る「グリップコーティング」採用
  • ホイールクリックを除いた、全てのクリック音が大きい
  • EASY-SHIFT[+]を利用するには、ボタンのひとつが無駄になる
  • 私が常用マウスの必須条件としている「最小化」の割り当てができない
Kone Pure Owl-Eye「ROC-11-725-AS」
総合評価 4.5

★★★★★

補記:G402と比べて

自身はロジクールの「G402」を3年以上利用しています。

その理由は前述のように「ウィンドウの最小化が割り当てられること」にあるのですが、
今回のKone Pure Owl-Eyeと比較し、Kone Pure Owl-Eyeが勝る点についてまとめておきます。

ちなみにKone Pure Owl-Eyeには「2年間」のメーカー保証が付属。
G402は1年ごとに故障して現在3台目なので、耐久性が高いことも期待したいです。

Kone Pure Owl-Eyeが優れている点

  • 比べてわかる圧倒的な軽さで、手への負担をかなり軽減できる
  • 最大12,000dpiまで100dpi刻みに解像度を調整でき、設定を5つまで保存できる
  • 柔軟なカスタマイズが可能な、ROCCAT Swarmに対応している
  • EASY-SHIFT[+]を使えば、割り当てられる機能の数が実ボタン数を超える
  • ゲーム中にキー割り当てが消えない(自身の環境ではロジクールのソフトがバグります)

人気の商品が日替わりで登場! タイムセールを見る

⏰ クーポン・アウトレット・在庫処分もあります



-レビュー