【Vampire Survivors】Ledaで死神を解除する方法【肉玉反射ビルド】

vampire survivors defeat the reaper with leda 1

Exdash、Red Death、Toastieを含めた4種類の隠しキャラクターの中で、唯一説明文が存在しない鈍足のLeda。
今回の記事ではこの「Leda」とアルカナの「XI - Waltz of Pearls」を利用し、死神を倒す方法を解説します。

Ledaとは?

Ledaとは移動速度やクールダウンが遅い反面、アーマー・威力・効果範囲に優れる性能のキャラクターです。
最大の特長は「死神(Red Death)」と同じく、進化武器(聖なる杖)をゲーム開始から使用できる点です。

Ledaとは?

補足として「Ledaを解除する方法」は、別記事で詳しく解説しています。

vampire survivors leda unlock secret character 1
【Vampire Survivors】Ledaを解除する方法【隠しキャラクター】

新マップの「Gallo Tower」である条件を満たすと解除される、隠しキャラクターのLeda。
今回の記事ではこの「Leda」を解除する方法について、多数の画像と動画で詳しく解説します。

続きを見る

除外すべきパワーアップ

Ledaに限らず、死神の攻略を目的とした際に除外すべきパワーアップは「磁石と呪い」です。
前者は意図せぬレベルアップを防ぐことが目的で、後者は敵のライフ強化を防ぐことが目的です。

いくらLedaといえども呪いありでは事故ることがあり、もし事故ると死神攻略が遠のいてしまいます。

vampire survivors defeat the reaper with leda power up

攻略したゲームモード

記事作成に際し、死神の攻略を確認したゲームモードは「ノーマル」と「ハリー」の2種類です。
ノーマルは周回に最低30分必要ですが簡単であり、ハリーは時間を約半分に節約できますが高難度です。

そしてハイパーハリーは最高難度ですから、死神を倒すことが目的なら選択すべきではありません。

vampire survivors defeat the reaper with leda mode

選択すべきアルカナ

Ledaを使用する死神攻略で必須のアルカナは、下記の武器が反射する「XI - Waltz of Pearls」です。
(対象武器 ⇒ 魔法の杖、聖なる杖、炎の杖、ヘルファイア、十字架、ヘヴン・ソード、Carrèllo)

これによりLedaの初期武器である「聖なる杖」が反射するようになり、元々高い火力がさらに増加します。

2番目のアルカナには「Ⅳ - Awake」を選択したいですが、ノーデスで赤ジェムに到達できるなら不要です。
追加のアルカナには「Ⅴ - Chaos in the Dark Night」や「XVII - Lost & Found Painting」あたりが選択肢です。

ただし後者の「XVII - Lost & Found Painting」の欠点として、クロック・ランセットの周期がズレます。
そのため死神の硬直や移動を支配したいなら、XVII - Lost & Found Paintingを外すべきでしょう。

選択すべきアルカナ

また補足として「Arcanasの使い方と効果一覧」は、別記事で詳しく解説しています。

vampire survivors arcanas list 6
【Vampire Survivors】Arcanasの使い方と効果一覧【入手方法】

2022年4月13日のアップデートにより追加された、キャラクターをさらに強化するArcanas(アルカナ)。
今回の記事ではこの「Arcanas(アルカナ)」の使い方と、それぞれの効果と入手方法を解説します。

続きを見る

肉玉反射ビルド解説

「Leda(肉玉)」とアルカナ「XI - Waltz of Pearls(反射)」を組み合わせた、ビルドのサンプルです。

武器スロットには全て画像のアイテムが必要であり、変更する余地はありません。
パッシブスロットは5枠が確定で、残り1枠を「ティラギス」にするか「ブレイサー」にするかの2択です。

肉玉反射ビルド解説

死神攻略の立ち回り概要

Ledaで死神を攻略するための「ポイント」をまとめました。

死神攻略の立ち回り概要

  • 磁石と呪いを外し、ノーマルモードの「象眼の図書館」を選択する
  • 1番目のアルカナに「XI - Waltz of Pearls」を選択し、十字架を入手する
  • 画面の中央に位置取り、ゲーム内時間の30分まで放置する態勢に入る
  • 30分近くになったら周囲を確認し、経験値を貯めてそうな赤ジェムを探す
  • 赤ジェムによるレベルアップや宝箱を利用して、死神対策のビルドを作成する
  • 机を盾にして死神の攻撃を回避しつつ、右角式かテンプレ式で死神をハメ倒す

死神攻略の立ち回り解説

Ledaを使用した死神攻略でも、クレーリチと同じく最初にすべきことは「緑ジェム」の入手です。

死神攻略の立ち回り解説

ただしこのとき入手すべきは「ルーントレイサー」ではなく、あまり人気のない「十字架」です。
この十字架は「XI - Waltz of Pearls」の効果によって、画面端に当たると反射するようになります。

死神攻略の立ち回り解説-2

十字架を入手したら、放置ポイントに向かいます。
放置する場所は主に3つあり、それぞれ一長一短の特性があります。

画面上 ⇒ 後半のラッシュまで操作不要だが、デスすることがあるうえ敵の撃破数が少なくなる
画面中央 ⇒ 武器の反射属性を最大限活かせるが、30分後に狙う赤ジェム候補が散らばりやすい
画面下 ⇒ 画面上に比べると少し安全だが、画面を半分隠すために敵の撃破数が少なくなる

死神攻略の立ち回り解説-3

基本的には画面中央が安定で、このとき可能な限り動かないことが今後の運命を左右します。
動くと経験値を貯め始めた赤ジェムの判定が代わり、別の赤ジェムに経験値の蓄積が始まります。

死神攻略の立ち回り解説-4

放置ポイントで30分に到達しそうになったら、周囲を確認して「赤ジェム」を探します。
赤ジェムはキャラクターから最も遠い青いジェムが変化した形であり、たくさんの経験値を蓄積しています。

死神攻略の立ち回り解説-5

30分が経過して死神戦が始まったら、経験値を貯めていそうな赤ジェムへ向かいます。

この時宝箱を開ける必要はなく、赤ジェムとの直線上にない限りは無視して良いです。
(宝箱を開けてもレベルアップするのは十字架のみ。開けると3連や5連が出た場合無駄になりやすい)

死神攻略の立ち回り解説-6

アルカナの選択が今回最も迷う点です。
安全策は「Ⅳ - Awake」なのですが、死神は復活を駆使する前に倒しきりたい存在です。

死神攻略の立ち回り解説-7

死神対策用のビルドが完成したら、画面上の机を軸にして死神をハメます。
死神はクロック・ランセットが当たった順に解除されていきますから、上手く机を利用して回避しましょう。

机を挟んで動き出した死神と目が合っているなら、きっと再度停止するまで安全な時間が過ごせるはずです。

死神攻略の立ち回り解説-8

死神を攻略した検証動画

「ハリーモードあり」と「アルカナあり」の動画です。
死神攻略があっさりできてしまったことで検証回数が少ないため、よりよい動き方を模索しています。

死神を攻略した戦闘結果

上記の動画における「死神を攻略した戦闘結果」です。

死神を攻略した戦闘結果

続きはこちら ⇒ 最新のVampire Survivorsの攻略記事を見る

人気の商品が日替わりで登場! タイムセールを見る

⏰ クーポン・アウトレット・在庫処分もあります



-Vampire Survivors, ゲーム