WN-AX1167GR v6プラス対応無線ルーター レビュー

2017年11月23日

安価でありながらv6プラスとDS-Liteに対応した、無線ルーターのWN-AX1167GR。
今回の記事ではZOOT NATIVEで利用する、この無線ルーターについて解説します。

WN-AX1167GR 紹介動画

WN-AX1167GRの特長

I-O DATA 公式サイト

IPv6対応
IPv4 over IPv6技術を採用した、v6プラスやDS-Liteに対応しています。
360コネクト搭載
360度全方向に電波の死角を作らない、ハイパワーアンテナ搭載です。
カンタン設定機能
スマホだけで設定が完結するカンタン設定で、QRコネクトも使えます。

商品説明

wn ax1167gr 01
パッケージの表面です。

wn ax1167gr 03
「WN-AX1167GR」という型番はパッケージの上部右側で確認できます。

wn ax1167gr 02
パッケージの裏面です。

wn ax1167gr 04
本来はIPv6に対応させるため、ファームウェアのアップデートが必要となっているWN-AX1167GR。

wn ax1167gr 30
しかし新パッケージではあらかじめIPv6ファームウェアが適用されており、更新は不要でした。
旧パッケージと新パッケージの違いは、パッケージの左下にIPv6対応表記があるか否かです。

wn ax1167gr 05
パッケージの裏面では、各機能について掲載されています。

wn ax1167gr 06
開梱したところです。

wn ax1167gr 07
商品内容は2種の取扱説明書、無線ルーター、ACアダプタ、LANケーブル、スタンド、設定シールです。

wn ax1167gr 08
本体の前面です。
他社でありがちなLEDランプが全く存在しないという、珍しいデザインです。

wn ax1167gr 09
本体左側面です。

wn ax1167gr 11
本体背面です。

wn ax1167gr 10
本体右側面です。

wn ax1167gr 12
本体の外観です。

wn ax1167gr 13
筐体は「ミレニアム群青」というカラーを採用した、つや消し仕様です。

wn ax1167gr 14
筐体上部と全面方向には溝が設けられています。

wn ax1167gr 15
この溝付近には小さなスリットが存在し、筐体内部の熱を排出する構造になっています。

wn ax1167gr 16
筐体側面の片側も溝のようなものがありますが、ここには後述するスタンドを取り付けます。

wn ax1167gr 17
標準で付属している円上のスタンドです。

wn ax1167gr 18
筐体背面です。

wn ax1167gr 19
左から電源端子、WANポート、LANポートです。

wn ax1167gr 20
そして動作モードの切り替えスイッチと、WPSボタンが存在します。

wn ax1167gr 21
筐体底面です。

wn ax1167gr 22
左から初期化スイッチ、SSIDとパスワード、MACアドレスおよびシリアルナンバーが存在します。

wn ax1167gr 23
筐体底面にスタンドを取り付けたところです。

wn ax1167gr 24
筐体側面にスタンドを取り付けたところです。
この状態は壁掛けの際に役立ちます。

wn ax1167gr 26
無線ルーターの動作に不可欠なACアダプタです。

wn ax1167gr 27
入力電圧は国内向けになっています。

qr connect 13
SSIDとパスワードが記載された、設定用のシールです。
2GHzと5GHzのパスワードは共通なうえ、数字だけですから入力も簡単です。

wn ax1167gr 28
ONU/HGWとの接続に使用するLANケーブルです。

wn ax1167gr 29
今回の無線ルーターであるWN-AX1167GRの重量は、スタンド付きで約281gでした。

DS-Liteの設定方法

DS-Liteを設定するには、IPv6に対応したファームウェアの適用が必要です。
もしIPv6対応表記のない旧パッケージを購入した場合は、こちらを参考にして下さい。

WN-AX1167GRのファームウェアをアップデートする方法

ファームウェアの更新が完了、もしくはIPv6対応表記の新パッケージの場合は次に進みます。
有線LANもしくは無線LANでWN-AX1167GRにログインし、内部の設定変更が必要です。

詳しい内容については、別ページにまとめています。

WN-AX1167GRでDS-Liteを設定する方法

DS-Liteの効果について

同じ時間帯に同じPCで計測した結果です。

ZOOT NATIVEでDS-Liteを無料で試す方法

機器:PR-400KI
接続:OCN(IPv4 PPPoE)
速度:646.88Kbps(80.17KB/s)

ocn speed

機器:WN-AX1167GR
接続:インターリンク(DS-Lite)
速度:229.65Mbps(28.71MB/s)

ds lite speed

無線LANの性能について

最高実測値

無線ルーターの直近で計測した速度です。
2GHzの平均速度が182.7Mbpsで、5GHzの平均速度が374.3Mbpsでした。

wn ax1167gr wi fi

メーカー検証値

wn ax1167gr wi fi 2

トラブルサポート

自動設定ができない場合

私が検証した環境は、NTT西日本のフレッツ 光ネクスト ファミリー隼です。

レンタルしている機器は、PR-400KIというHGW(ホームゲートウェイ)。
このHGWにOCN(IPv4 PPPoE)と(IPv6 PPPoE)で、2セッション設定している状態でした。

当初スマホで設定したのですが自動設定が通らず、インターネットへ接続できない状態に。

WN-AX1167GRとHGWのアドレスが192.168.0.1で被っていることに気づき、
WN-AX1167GRのアドレスを変更したにも関わらず、やはり自動設定は通らないまま。

結局いくつかの設定変更を試したところ、IPv6 PPPoE接続が原因だったようです。

IPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEを共存されている環境の方は、IPv6 PPPoE接続を切断すると良いでしょう。
設定変更はHGWにログインし「接続先設定(IPv6 PPPoE)」から「接続先の情報」で行えます。

ipv6 pppoe disable

自動切断される場合

HGWの設定が原因のようです。

HGWにログインし「接続先設定(IPv6 PPPoE)」から「拡張設定」に進みます。
そしてLAN側プレフィックスを「手動設定(NGNプレフィックス固定)」に変更します。

ipv6 pppoe disable 2

まとめ

家庭用向けの無線ルーターといえば「BUFFALO」という風潮の中、業界に復帰したI-O DATA。
ネットワーク製品から離れていたこともあり心配していた品質も、通常運用では気にならない性能です。

特長してはまず、IPv4 over IPv6技術を採用したv6プラスやDS-Liteに対応していること。

スマートフォンの普及や動画サイトの乱立により、近年急激に増加しているネットワークトラフィック。
v6プラスやDS-Liteを利用すれば速度向上が期待でき、ストレスのないインターネットが楽しめます。

つぎに、全方向360度に電波の死角を作らない360コネクトに対応していること。
より電波が安定しやすい環境を構築できるため、メーカーから一押しの機能だと案内された技術です。

そしてQRコネクトや、ルーターの引っ越しが簡単なWi-Fi設定コピー機能の存在。
初心者が躓きがちな設定部分をサポートする機能群は、確かに使いやすい設計となっていました。

そのほか送信電波を自動調整して安定性を高める、ビームフォーミングにも対応。
ノイズなどによる速度低下を防ぎ、データ量が比較的多い動画視聴も快適に行えます。

ちなみに実際に使用したところ、有線LAN・無線LANともにスムーズな通信を実現。
v6プラスやDS-Liteであれば、初期設定時に面倒なプロバイダ情報の投入も必要ありません。

しかし唯一見逃せない欠点は、スタンドを取り付けるとSSIDやパスワードが隠れること。
SSIDとパスワードが記載されたシールが付属しているものの、紛失すると面倒です。

さらにスタンドがスライド式ではなくハメコミ式となっており、取り外しが大変難しい構造。
無理に外そうとすると爪が割れそうになるため、この構造の改善は不可避だと考えます。

  • v6プラスだけでなくDS-Liteにも対応している
  • 有線LAN・無線LANともに比較的安定している
  • 設定が簡単なため初心者でも導入しやすい
  • 動作状態を表すLEDランプが存在しない
  • 底面にスタンドを取り付けると無線LANの情報が隠れる
  • スタンドの爪が硬すぎて取り外しに大変苦労する

人気の商品が日替わりで登場! タイムセールを見る

⏰ クーポン・アウトレット・在庫処分もあります


続きはこちら ⇒ 最新のレビュー記事を見る


-パソコン, レビュー