
ゲーム内で特定の文字列を入力することにより、チートのような挙動を実現可能なコンソールコマンド。
今回の記事ではこの「コンソールコマンド」を利用して、建築資材を無限に沸かせる方法を解説します。
はじめに
「コンソールの起動方法」は、アップデートパッチ「0.148.6」で変更されています。
-
-
【Valheim】新しいコンソールの起動方法【console】
2021年3月23日(火)に配信されたアップデートにより、起動方法が変更されたコンソールコマンド。
今回の記事では「コンソールコマンド」を入力可能にする、起動オプションの編集方法を解説します。続きを見る
建築資材を無限に沸かせる方法
注意事項
今回使用するコンソールコマンドで自由にコードを実行するには「管理者権限」が必要です。
またこの方法で入手したアイテムをマルチプレイに持ち込むことは、もちろん非推奨です。
建築資材を無限に沸かせるには、まずValheimを起動して「ワールド選択」を表示します。
試す内容によってはワールドにどんな影響を及ぼすかわからないため、新規でワールドを作成します。
ゲームが起動したら、キーボードの上部にある「F5キー」を押します。
画面の上から半分以上が暗くなったこの状態が「コンソールモード」です。
この画面は文字入力に対応していますから「imacheater」と入力して「Enter」で確定します。
すると画面にCheats: Trueと表示され、一部のコードがアンロックされます。
実行可能なコードは「help」と入力することで、画面上に表示することができます。
さて、ここからやっと建築資材の生成を行う方法を解説します。
コンソールモードで「spawn Wood」と入力して、Enterで確定します。
するとこのように、プレイヤーの目前に「木」が出現します。
木の出現を確認したら、今度は「spawn Wood 100」と入力してみましょう。
このコマンドは「木を100本生成する」という内容ですから、いきなり100本の木が現れます。
生成する個数は自由に決定できますが、あまり無茶苦茶な数を入力するのは避けましょう。
資材生成時にパソコンへ負担がかかり、最悪フリーズしてしまう可能性があるのです。
使用頻度の高い建築資材
使用頻度の高い建築資材を、spawnコードと数量付きで掲載しておきます。
生成する数量は末尾で変わるため、各々が必要なだけ入力して下さい。
補足として、重量制限を緩めるメギンギョルズは「spawn BeltStrength」です。
| コピペ用コマンド | アイテム名 |
|---|---|
| spawn Wood 50 | 木 |
| spawn RoundLog 50 | 木の芯 |
| spawn FineWood 50 | 上質な木 |
| spawn Stone 50 | 石 |
| spawn Coal 50 | 炭 |
| spawn Tin 30 | スズ |
| spawn Copper 30 | 銅 |
| spawn Bronze 30 | 青銅 |
| spawn Iron 30 | 鉄 |
| spawn Silver 30 | 銀 |
実装済みの素材一覧
記事作成時点で実装されている「実装済みの素材一覧」を、五十音順で並べてみました。
項目横の矢印で「データのソート」が、右下のフォーム入力で「データの抽出」が可能です。
| 生成用のコマンド | アイテム名 |
|---|---|
| Amber | 琥珀 |
| AmberPearl | 琥珀玉 |
| AncientSeed | 古代の種子 |
| Barley | 大麦 |
| BeechSeeds | ブナの種子 |
| BlackMetal | 黒い金属 |
| BlackMetalScrap | 黒い金属くず |
| Bloodbag | 血袋 |
| BoneFragments | 骨片 |
| Bronze | 青銅 |
| BronzeNails | 青銅の釘 |
| CarrotSeeds | ニンジンの種子 |
| Chitin | キチン |
| Coal | 炭 |
| Coins | コイン |
| Copper | 銅 |
| CopperOre | 銅鉱石 |
| Crystal | クリスタル |
| Dandelion | タンポポ |
| DeerHide | 鹿皮 |
| DragonEgg | ドラゴンの卵 |
| DragonTear | ドラゴンの涙 |
| ElderBark | 古代の樹皮 |
| Entrails | 内蔵 |
| Feathers | 羽毛 |
| FineWood | 上質な木 |
| FirCone | モミの球果 |
| FishRaw | 生魚 |
| Flametal | 炎金 |
| FlametalOre | 炎金の原石 |
| Flax | 亜麻 |
| Flint | 火打石 |
| FreezeGland | 凍結腺 |
| GreydwarfEye | 灰色ドワーフの目 |
| Guck | 汚泥 |
| HardAntler | 固い鹿の角 |
| Iron | 鉄 |
| IronNails | 鉄の釘 |
| IronOre | 鉄鉱石 |
| IronScrap | クズ鉄 |
| LeatherScraps | 革の切れ端 |
| LinenThread | 亜麻糸 |
| LoxMeat | ロックス肉 |
| LoxPelt | ロックスの皮 |
| NeckTail | ネックの尾 |
| Needle | 針 |
| Obsidian | 黒曜石 |
| Ooze | ドロドロ |
| PineCone | 松ぼっくり |
| QueenBee | 女王蜂 |
| RawMeat | 生肉 |
| Resin | 樹脂 |
| RoundLog | 木の芯 |
| Ruby | ルビー |
| SerpentMeat | 蛇の肉 |
| SerpentScale | 蛇の鱗 |
| SharpeningStone | 回転砥石 |
| Silver | 銀 |
| SilverNecklace | 銀の首飾り |
| SilverOre | 銀鉱石 |
| Stone | 石 |
| SurtlingCore | スルトリングの核 |
| Thistle | アザミ |
| Tin | スズ |
| TinOre | スズ鉱石 |
| TrollHide | トロルの皮 |
| TurnipSeeds | カブの種子 |
| WitheredBone | 古くなった骨 |
| WolfFang | 狼の牙 |
| WolfPelt | 狼革 |
| Wood | 木 |
| YmirRemains | ユミルの肉 |
建設コストを無視する方法
前述した「imacheater」モードが有効な状態で、コンソールに「debugmode」を入力します。
確定後「Debugmode True」と表示されたら、デバッグモードの有効化は完了です。
デバッグモードが有効の状態で「Bキー」を押すと、No placement cost:Trueと表示されます。
この状態では「建設コストが0」になり、建築物を設置し放題になります。
さらに設置した建築物を破壊すると資材として回収できるため、spawnコマンドよりも早く資材を増やせます。
もちろん自分のワールドで制限なく建築を楽しむなら、今回のデバッグモードを利用すべきでしょう。


🛒人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール
📖500万冊の電子書籍が読み放題。Kindle Unlimited
🎵高音質な空間オーディオを体験しよう。Amazon Music Unlimited
🎧移動中が学習時間。Audible 30日間無料体験キャンペーン
📕毎日無料で読めるマンガアプリ「Amazon Fliptoon」











