【スマホ】docomoの料金の仕組み【月額280円】

2019年1月24日

smart phone docomo ryoukin guide

データ通信を分けあう「シェアパック」と、ひとりで選ぶ「データパック」を提供しているdocomo。
今回の記事では「ドコモ光セット割」や「docomo with」を含めて、docomoの料金を解説します。

家族で使う場合

家族でデータ通信を分け合う「シェアプラン」は、docomoが最もオススメしている料金プランです。
他社ではひとりずつ料金プランを決めますが、このシェアプランでは親回線と子回線に分けて考えます。

smart phone docomo ryoukin guide 01

まず親回線(代表回線)では、グループ内で使用するパケットパックを選択します。

smart phone docomo ryoukin guide 02

毎月のデータ通信量が変動するなら、使用量に応じて料金が変化する「ベーシックシェアパック」を、
ある程度使用するデータ通信量が一定、もしくは30GBを超えるなら「ウルトラシェアパック」です。

smart phone docomo ryoukin guide 03

親回線でパケットパックを決めたら、子回線の料金は簡単に算出できます。
子回線のデータ通信料はグループへの参加料である「500円」となり、プランを選ぶ必要はありません。

smart phone docomo ryoukin guide 04

仮に通話プランに「カケホーダイライト」を、パケットパックに「ベーシックシェアパック」を選ぶと、
月間のデータ通信量が5GBを超えない場合、家族合計で「月額16,000円」となります。

対象者基本料ネット接続料データ通信料個人合計
親回線1,700円300円6,500円8,500円
子回線1,700円300円500円2,500円
子回線1,700円300円500円2,500円
子回線1,700円300円500円2,500円
家族合計16,000円

参考元:ベーシックシェアパック・ウルトラシェアパックとは?

ひとりで使う場合

docomoでオススメしているのは前述の「シェアプラン」ですが、もちろんひとりでも契約が可能です。
2018年から始まった「ベーシックパック」とは、毎月の使用量に合わせて料金が変動する新プランです。

そのためデータ通信量が余ってしまう旧プランに比べて、利用者に優しいプランだと言えるでしょう。

smart phone docomo ryoukin guide 05

ただし旧プランに存在していた「データくりこし」は消失しているため、旧プランの需要も依然存在。
新プランに移行すると旧プランへ戻すことができないため、安易に新プランを選ばないよう注意します。

ちなみに通話プランに「カケホーダイライト」を、パケットパックに「ベーシックパック」を選ぶと、
月間のデータ通信量が1GBを超えない場合に「月額4,900円」となります。

そのほかデータの通信量に応じて料金が変動しない、固定型の「ウルトラデータパック」も選択可能。
毎月のデータ通信量が安定して5GBを超えるのであれば「ウルトラデータLパック」がオススメです。

対象者基本料ネット接続料データ通信料使用量合計
ひとり1,700円300円2,900円~1GB4,900円
4,000円~3GB6,000円
5,000円~5GB7,000円
7,000円~20GB9,000円
ウルトラデータLパック6,000円20GB8,000円

参考元:ベーシックパック・ウルトラデータパックとは?

月々サポートとは?

auとSoftBankは先行して端末料金分離型の料金プランを提供していますが、現時点でdocomoは違います。
docomoには「月々サポート」という割引が存在し、スマホをお手頃な価格で購入することができます。

smart phone docomo ryoukin guide 06

例えば96,000円の端末を24ヶ月分割払いで購入したとすると、月あたりの端末料金は4,000円です。
しかしdocomoの場合は24ヶ月の利用を条件として、前述の月々サポートが受けられます。

仮に月々サポートが3,000円だとすると、月あたりの実質端末料金は1,000円に。
つまり本来96,000円の端末を、実質とはいえ24,000円で購入できることになります。

ただしあくまで24ヶ月の利用が条件ですから、途中で解約すると残りの端末料金が請求されます。
例として18ヶ月で解約した場合、4,000円×6ヶ月の24,000円が解約時に請求されてしまいます。

端末料金分割回数月々サポート月額端末料金実質端末料金
96,000円24ヶ月なし4,000円96,000円
-3,000円1,000円24,000円

参考元:月々サポートとは?

ドコモ光セット割とは?

docomoの携帯契約とドコモ光を組み合わせることで、代表回線から一定の金額が引かれるサービスのこと。
選択したパケットパックに応じて割引額が増加していき、最大で「毎月3,500円の割引」が受けられます。

ちなみに他社の携帯会社と異なる点は、携帯の契約台数と割引額が比例しないこと。
さらに割引が代表回線に限られるため、子回線の契約者にはドコモ光による割引が反映されないことです。

(例:親が代表回線で子回線の娘がドコモ光を申し込んだ場合、親が割引の恩恵を受けます)

そのほか同じシェアグループ内で2回線以上のドコモ光を申し込んだ場合、各300円の割引が追加されます。

smart phone docomo ryoukin guide hikari

参考元:ドコモ光セット割とは?

docomo withとは?

docomoオススメのプランは「シェアパック」ですが、オススメの端末と言えば「docomo with」です。
docomo withとは毎月1,500円の割引が受けられる端末のことで、その割引は機種を変えない限り継続します。

smart phone docomo ryoukin guide docomo with

仮に端末料金が月額1,500円の機種を分割購入すれば、25ヶ月目から毎月1,500円割引に。
同じ端末料金が月額1,500円の機種を一括購入すれば、1ヶ月目から毎月1,500円割引となります。

※カケホーダイライトとウルトラデータLパックを組み合わせた場合の試算

購入形態基本料spモードデータ通信料端末料金with割引月額
分割払い1,700円300円6,000円1,500円
(24ヶ月のみ)
-1,500円8,000円
一括払い1,700円300円6,000円0円-1,500円6,500円

参考元:docomo withとは?

月額280円で運用する方法

月額280円で電話を維持する方法は「子回線」「シンプルプラン」「docomo with」が揃えば可能です。
ただし1ヶ月目から280円にするには「端末一括購入」「端末保証なし」という2つの条件が必要です。

とはいえ前者に関しては、MNPの場合に一括0円のショップが存在するようですので敷居が低いです。

対象者基本料ネット接続料データ通信料with割引個人合計
親回線980円300円6,500円-1,500円6,280円
子回線980円300円500円-1,500円280円
子回線980円300円500円-1,500円280円
子回線980円300円500円-1,500円280円
家族合計7,120円
docomo 1980 yen matome
【ドコモ】月額1980円で運用できる条件まとめ【一休さん】

docomo with対象機種と組み合わせることで、毎月の利用料金1,980円/人を実現可能なドコモ。
今回の記事では「月額1,980円」に必要な条件と、選択されやすいプラン時の月額を解説します。

続きを見る

docomoの料金まとめ

  • docomoの料金を安くするには「シェアプラン」を利用する
  • シェアプランに加入できる回線は「最大20回線」である
  • docomo withを利用すると「月額280円」が狙える
  • docomoをひとりで利用する場合、auのほうが安い
  • グループ内にヘビーユーザーがいる場合、何らかの対策が必要である
  • 月額280円を1ヶ月目から実現するには、端末の一括購入が必要である

新料金プランについて

2019年6月1日から提供される、新料金プランの「ギガホ」と「ギガライト」の情報をまとめました。

docomo gigaho gigalite hikaku
【ドコモ】新料金プランの「ギガホ」「ギガライト」は安いのか?【朝三暮四】

2019年6月1日(土)から提供開始されるという、ドコモの新料金プランのギガホとギガライト。
今回の記事ではこの2つのプランを、旧料金のシェアパックやドコモ光セット割を含めて比較します。

続きを見る

スマホに関する情報まとめ


スマホ料金最適化 ⇒ 月額290円でドコモ回線impression?a id=2812297&p id=170&pc id=185&pl id=4062月額0円でau回線


-スマホ