【DbD】組み合わせ厳禁の疲労付きパークのビルドとは?【全力疾走】

dbd-perk-build-exhaustion

Dead by Daylightで選択可能なパークの一部に設定されている、ステータス効果「疲労」付きのパーク。
今回の記事では「全力疾走」のように発動後疲労してしまうパークの一覧と、混合不可の理由を解説します。

ビルド構成

このビルドのコンセプトは発動後に疲労が付与される、組み合わせるべきでないパークへの注意喚起です。
疲労付きのパークは使い方次第でチェイスを長引かせる効果がありますが、発動後に疲労してしまいます。

さらに疲労付きのパークは「正常時」でないと発動しないため、一度疲労すると全てのパークが使えません。
(全てのパークを直下のように疲労付きパークで固めた場合。基本は疲労付きパークは1つのみ選択する)

パーク名所持キャラクター解放レベル
全力疾走メグ・トーマスレベル35
しなやかフェン・ミンレベル35
スマートな着地ネア・カールソンレベル30
真っ向勝負ジェーン・ロメロレベル40
デッド・ハードデイビッド・キングレベル35
寝ずの番クエンティン・スミスレベル40

疲労とは?

生存者のみに効果を及ぼすこととなる、各移動速度上昇パークに設定されたデメリットのことです。
疲労中は疲労付きパークの連続使用が行えず、ダッシュをやめると疲れが取れていきます。(疲労回復)

dbd-exhaustion-info

パーク解説

全力疾走

デフォルトでShiftキー(PC版)に設定されている「ダッシュ」を行うことで発動するパークです。
後述の「スマートな着地」や「しなやか」と違い地形を選ばないことが、利点でもあり欠点でもあります。

dbd-perk-sprint-burst

しなやか

急いで障害物を乗り越えることで加速し、一定時間プレイヤーの移動速度が向上するパークです。
全力疾走よりも場所を選びますが、スマートな着地よりも少しだけ発動しやすいパークだと言えます。

dbd-perk-lithe

スマートな着地

高所から落下することで発動し、よろめく時間(着地硬直)と呻き声を抑制するパークです。
パークの発動以後は「全力疾走」と同様に、移動速度が一定時間上昇した後で疲労状態となります。

dbd-perk-balanced-landing

デッド・ハード

負傷状態でアビリティ発動キーを押すことにより「無敵時間付きのダッシュ」を行うパークです。
付与される無敵時間は極僅かですが、殺人鬼の攻撃をスカしたり、トラッパーの罠を通過できます。

dbd-perk-dead-hard

真っ向勝負

一定時間ロッカーに隠れると発動でき、飛び出したロッカーの扉付近にいる殺人鬼を怯ませるパークです。
注意点は怯ませるタイミングが難しいことと、長く隠れすぎカラスに寄り付かれると発動できないことです。

dbd-perk-head-on



それぞれのパークの違い

いずれも前提条件として、負傷状態では発動することができません。

パーク名発動条件備考
全力疾走いつでも地形を選ばない
意図せず発動する場合がある
しなやか障害物の乗り越え障害物が必要
スマートな着地高所からの落下高度が必要
真っ向勝負ロッカーの中で待機(3秒以上)ロッカーが必要
デッド・ハード負傷時無敵時間あり

寝ずの番とは?

一定範囲内の自身と味方の「疲労」「出血」「重症」「妨害」などの回復速度を上昇するパークです。
また一定時間であれば、範囲から出た仲間にも効果が継続するという特長があります。

そのためお気に入りの疲労付きパークがある場合には、このパークで回転率を上げるのも良いでしょう。

dbd-perk-vigil




ビルドサンプル紹介

安定鉄板ビルド負傷維持ビルド救助特化ビルド探索消費ビルド
混合厳禁ビルド二択強制ビルド

よく読まれている記事

よく読まれている記事

-DbD, ゲーム