【DUALSHOCK 4】Steam対応コントローラー レビュー

2018年7月22日

dualshock 4 review

Xbox Oneコントローラーともに、Steam公式対応のワイヤレスコントローラーであるDUALSHOCK 4。
今回の記事ではPlayStation 4に付属している「DUALSHOCK 4」の使用感などについて解説します。

パソコンとの接続方法 Steamの設定方法 ジャイロを無効化する方法

DUALSHOCK 4の特長

DUALSHOCK 4 公式ページ

Steam対応
パソコンと接続して、自由にキー割り当てを変更することができます。
ワイヤレス
microUSBケーブルによる有線接続のほか、Bluetooth接続も行えます。
安定感
PlayStation 4に採用されているため、使い勝手や耐久性に優れています。

動作確認済みmicroUSBケーブル

自身が所持していた中で、最もDUALSHOCK 4と相性の良かったmicroUSBケーブルです。

microUSBケーブルの中には奥まで差し込めなかったり、接続が甘いものがあります。
しかしこの「W30」は接続に全く問題がなく、通信の安定性も抜群なため現在も使用しています。

惜しむべきは現在在庫切れとなっているうえ、再販予定もないことです。

商品説明

商品パッケージは、PlayStationをイメージさせる統一感のあるカラーリングです。
dualshock 4 review 01

背面には対応するハードウェアと、対応システムソフトウェアについて記載されています。
注意する点は「microUSBケーブルが付属していないこと」で、標準では有線接続が行えません。
dualshock 4 review 02

商品内容は取扱説明書と、DUALSHOCK 4本体の2点のみです。
dualshock 4 review 03

今回は最も標準的なカラーである「ジェットブラック」を選択しました。
dualshock 4 review 04

DUALSHOCK 4の外観を時計回りで紹介します。
dualshock 4 review 05

握ってみてわかりましたが、過去使用したことのある「DUALSHOCK 2」とはデザインが違います。
dualshock 4 review 06

以前スタートボタンやセレクトボタンが存在していた中央には「タッチパッド」を備えています。
dualshock 4 review 07

本体下部にも外部接続用の端子を備えています。
dualshock 4 review 08

初期のPlayStationから導入されている、ユニークな4つのボタンです。
いずれも押しやすく、過去のコントローラーと比較しても遜色がありません。
dualshock 4 review 09

中央下部に鎮座する、2つのアナログスティックです。
このアナログスティックは押し込みにも対応しており、柔軟な操作が行えます。
dualshock 4 review 10

中央上部に採用されているタッチパッドです。
マウスのようなカーソル操作のほか、Steamでは分割して2種類のキー割り当ても可能です。
dualshock 4 review 11

個人的にはアナログスティックよりも使いやすい、十字キーです。
dualshock 4 review 12

コントローラーを握ったままで操作可能な、L1/L2ボタンです。
本体右側にはR1/R2ボタンがあり、DUALSHOCK 2から移行した自身には最も慣れが必要でした。
dualshock 4 review 13

各機能を司るPSボタンと、その下部に存在する外部接続端子です。
この端子は、主にコントローラーを充電するために使用します。
dualshock 4 review 14

左右に伸びるグリップです。
私は手汗をかきにくいほうですが、人にとっては滑りやすい構造かもしれません。
dualshock 4 review 15

本体背面です。
dualshock 4 review 16

本体天面に存在するmicroUSB端子には、microUSBケーブルを接続します。
dualshock 4 review 17

本体天面です。
dualshock 4 review 18

本体左側面です。
dualshock 4 review 19

本体底面です。
dualshock 4 review 20

本体右側面です。
dualshock 4 review 21

DUALSHOCK 4の重量は「約216g」でした。

dualshock 4 review 22

まとめ

耐久性に難がありそうな、Xbox Oneコントローラーを回避して選択したコントローラーです。
やはり国内で最も販売されているゲーム機「PlayStation 4」の同梱品という、安心感が大きいです。

実際に使用してみたところWindows PCとの接続も問題なく、接続後の安定感も充分そのもの。
ただし自身は有線接続をしており、Windows 7におけるBluetooth接続は不安定だと確認済みです。

ちなみに冒頭で案内したとおり、多種多様なゲームタイトルを扱うSteamに正式対応。
Steamで「Big Pictureモード」を起動すれば、メニューの操作すらDUALSHOCK 4で行えます。

Big Pictureモードとは? Big Pictureオーバーレイについて

そのほか全ボタンのキー割り当てに対応しており、キー設定はゲーム中でもリニアに変更可能。
わざわざ「JoyToKey」を使用しなくとも、視覚的かつ直感的に思うがまま使い勝手を向上できます。

ちなみに気になる点を挙げるとすれば、Steam正式対応であるにも関わらず表示化けすること。
一部タイトルや場面において、Xboxコンローラー用のボタンが画面に表示され戸惑います。

例を挙げるとするなら、画面上で「YボタンやBボタンを押せ!」と指示された場合、
XboxコンローラーとDUALSHOCK 4のボタン位置を脳内で変換しなければなりません。

あくまでこの事例の頻度は少ないものの、DUALSHOCK 4を使う場合の注意点として記しておきます。

  • Steam公式対応という安心感と、製品本体が持つ耐久性の高さ
  • 自由なキー割り当てが行なえ、コントローラーの使い勝手が良い
  • 有線接続および、ワイヤレス接続という2種類の接続方法が選べる
  • 一部タイトルや場面で、Xboxコンローラーのボタン表示に見舞われる
  • Windows 7環境下では、Bluetooth接続が使いものにならない
  • 普及帯のゲームパッドと比べると、著しい価格差がある
SONY DUALSHOCK 4
総合評価 4.5

★★★★★

人気商品がお買い得! ゲーミングストアを見る

🎮 PCゲームや配信に役立つ特集ページです



-ゲーム, レビュー