【Division 2】サミットビルドの作り方【ディレクティブ対策】

2020年9月25日

サミットビルドの作り方

タイトルアップデート11で追加されたコンテンツの中で、最も大きな割合を占める全100階のザ・サミット。
今回の記事ではこの「ザ・サミット」をクリアした際のビルドと、ディレクティブへの対策を解説します。

ビルドコンセプト

ザ・サミットの攻略で重要な点は、レジェンダリーミッションと同じくパーティのビルド構成だと言えます。
ヒロイック以下の階層では、通称「赤盛り」と呼ばれる「攻撃特化の定番ビルド」で難なく攻略できます。

division 2 osusume build
【Division 2】定番オススメビルドの作り方【火力特化】

多数のブランド装備や発動する部位ボーナスを組み合わせ、好みのビルドを作成できるDivision 2。
今回の記事では「タイトルアップデート10」の配信以降、定番とされている鉄板火力ビルドを解説します。

続きを見る

しかしレジェンダリークラスになると、赤盛りの弱点である耐久性の低さが全滅を招きかねません。

そのためザ・サミットの攻略には、ヒーラービルドのプレイヤーを「最低ひとり」は導入しましょう。
加えてアタッカーもシールドを準備し、ヒーラーの負担を軽減させることに努めるべきです。

補足として、難易度がレジェンダリーになるのは「81階以上」からです。

ザ・サミット 81階以上

ソロで100階に到達してみた

自身は「リッジウェイプライドの設計図」の入手のため、ザ・サミットを何度かクリア済みです。
その後ソロでレジェンダリーに挑戦してみましたが、敵の数が人数に比例するため簡単な印象でした。

また90階クリア時には、なぜかこれまで入手できなかったスキン「ティール/アイボリー」も入手済み。

division 2 the summit build 90f

ただし100階のボスだけは苦戦するため、必要に応じてマッチメイキングで招待すると良いでしょう。

division 2 the summit build 100f

半盾陽動ビルド

自身がザ・サミットをクリアし、かつソロで100階に到達した「クルセイダーシールド重視」のビルドです。

まずスペシャリゼーションは「テクニシャン」を選び、シールドとアサルトタレットを強化します。
後述のディレクティブで「弾薬コレクター」が出現したらガンナーに変更し、弾薬を補給しながら戦います。

このときすぐにスペシャリゼーションを変更できるよう、作戦基地でロードアウトを作成しておきます。
方法はテクニシャン採用のビルドを2つ作成し、片方をガンナーに変えて保存しておくだけです。

基本的な戦闘方法はフューチャーパーフェクトの武器でキルをして、スキルクラスにボーナスを得ます。
フューチャーパーフェクトを重ねると最大で「スキルクラス4」に到達するため、より壊れにくくなります。

アサルトタレットを設置する場所はまず高度があり、敵の近くでありながら壊されない位置です。
逆に設置してはいけない場所は、自身やチームメイトが留まる位置や敵から距離が遠い位置です。

前者は敵の流れ弾が飛んできますし、後者はタレットの弾速が遅いためダメージ効率が下がります。

ちなみにアサルトタレットの運用方法は、ダメージを与えることよりも敵のヘイトを吊る「陽動」が目的。
そのためもし安全に攻撃できる環境が作れるなら、フューチャーパーフェクトを使うべきではありません。

――フューチャーパーフェクト自体には、武器ダメージの上昇効果が存在しないのですから。

そのほかサブ特性のクリティカルダメージは、パーティに「コヨーテマスク」持ちがいることを想定。
クリティカル率の上限は60%ですから、サブ特性をクリティカル率にすると上昇値が無駄になります。

赤盛り特化

敵一体一体を丁寧にキルしていく場合に最も高いダメージが見込める、緑装備を採用しないビルドです。
ただし攻略時間の効率に加え、ディレクティブ「弾薬コレクター」との相性が悪いです。

半盾陽動ビルド

複数同時攻撃

クリティカルで上手くマークを付けていけば、複数の敵に同時攻撃が可能なビルドです。
敵が隠れた場合に「隠れていない方の敵」を狙うことで、隠れた敵ごとキルすることができます。

また弾の消費量も節約でき、ネゴシエーター・ジレンマの効果でクリティカルダメージも高め。
補足としてパーティに「コヨーテマスク」がなければ、頭にコヨーテ、脚にネゴシエーターです。

複数同時攻撃ビルド

ビルドの運用サンプル

ヒーラービルド

自身がザ・サミットをクリアしたときにマッチングで合流した、野良プレイヤーのビルドの改修版です。
ザ・サミットでは戦闘範囲が限定されるため、リストアラーハイヴが有効なスキルとなります。

BTSUグローブはハイヴの回転率を上げるために効果的ですが、胴にターディグレイドも選択肢。
個人的には赤多めの構成をターディグレイドでサポートすると、総崩れしにくいように感じました。

ヒーラービルド

ビルド派生サンプル

一番左の「バランス」が、前述したヒーラービルドの内容です。

スペシャリゼーションはいずれも「テクニシャン」を選ぶべきですが、ひとつ注意点があります。
それは常に「スキルクラス+1」の恩恵が受けられるため、1部位のコア特性を赤や青に変更することです。

バランス回復特化攻撃特化
武器任意
[リフォーメーション]
デシグネーテッドヒッターショットガン
[リフォーメーション]
フューチャーフューチャーフューチャー
フューチャーターディグレイドフューチャー
フューチャーフューチャーフューチャー
アルプスサミット
[セーフガード]
アルプスサミット
[セーフガード]
アルプスサミット
[便乗屋]
BTSUグローブフューチャーBTSUグローブ
フューチャーフューチャーフューチャー
技1レインフォーサーレインフォーサーアサルトタレット
技2リストアラーハイヴリストアラーハイヴリストアラーハイヴ

ディレクティブ対策

ザ・サミットに採用されているディレクティブは、タイトルアップデート10以前に使われていたものです。
それぞれのディレクティブが持つ名称と制限される内容に加え、それらの対策をまとめた表がこちらです。

ディレクティブ制限内容対策
弾薬コレクター
弾薬がドロップしない
リロードで残弾破棄
ガンナーを使う
無駄なリロードを避ける
クールスキルスキル使用で片方が強制クールダウン設置系のスキルを使う
戦場の霧ふたたびマップ非表示自動攻撃系のスキルを使う
(タレット・ドローンなど)
再生なし自動アーマー回復なし回復スキルを使う
特殊弾薬特殊弾薬を使う敵の出現アイコン付きの敵を優先キル

100階のボスと攻略方法

ちなみにザ・サミット頂上における「100階のボスと攻略方法」は、別記事で詳しく解説しています。

division 2 the summit strategy
【Division 2】ザ・サミットの変更点と100階のボス【ネタバレあり】

タイトルアップデート11の配信によって、ついに正式にプレイ可能となった全100階のザ・サミット。
今回の記事ではこの「ザ・サミット」のPTS版からの変更点と、ボスの攻略方法について解説します。

続きを見る




おすすめビルド紹介

この表に収まりきらない「公開したビルドの全て」は、別記事で詳しく解説しています。

攻撃ビルド防御ビルドスキルビルド各種情報まとめ
鉄板火力ビルド装甲追加ビルド状態異常ビルド武器タレント
半盾狙撃ビルド全盾拘束ビルドタレドロビルド装備タレント
複数攻撃ビルド鋳造工場ビルドヴァイルビルド部位ボーナス

-The Division 2, ゲーム